ジウジアーロデザインを源流にもつマツダサルーン『ルーチェ』【懐かしのカーカタログ】

マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ
  • マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ

マツダ(東洋工業=当時)が『ルーチェ(1000/1500)』の名のもとで最初のショーカーを登場させたのは1963年の「第10回 東京モーターショー」だった。

けれど翌々年の1965年の同ショー(第12回)で、同じ車名のまったく異なるスタイルを纏った4ドアセダンが登場。このクルマこそ、翌年の1966年8月になり発売された『ルーチェ』。

マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログマツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ

この春の「オートモビルカウンシル2025」会場でマツダが出展した「マツダS8P」のモックアップは、市販化された初代ルーチェのいわば原形。とはいえロータリーエンジンの搭載を前提としており、量産車とデザインを見較べると、ノーズが一段と低いことなどが見てとれた。ちなみにこのクルマのデザインを手がけたのが、当時ベルトーネに在籍していたG・ジウジアーロである。

マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログマツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ

写真は当時の東京モーターショーのマツダのパンフレット、それと1968年の“ルーチェ1500SS”の専用カタログより。ルーチェ1500SSは“スポーティーサルーン”の名が与えられたモデルで、ストロンバーグタイプツインキャブ、9.0の高圧縮比などで86ps/12.0kgmを発揮させた1490cc・OHCエンジンを搭載。4速フロアシフトや前席セパレートシートなどが備わる黒内装など、シリーズきっての高性能モデルだった。

マツダ・ルーチェ 販売当時のカタログマツダ・ルーチェ 販売当時のカタログ

そのほかボンネットにエアスクープを備えたのが1968年に追加された1800シリーズ、そのほかにバンも設定。さらに同じルーチェ名義ながら、13A型ロータリーエンジンを搭載しFF方式を採用したのが『ルーチェロータリークーペ』だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集