ファミリーカーでもありつつ同時にオーディオにもこだわる杉本さんの愛車であるホンダ『オデッセイ』。普段使いにおいてラゲッジをスポイルしない&各座席で良い音を楽しめる仕様を北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTと相談しつつ作り上げることになった。
◆家族によるラゲッジの使い勝手を考慮して
完全フラットなオーディオインストールを実施
 家族で出かける際には3列シートを使うオデッセイ。家族の荷物も積み込めるようにラゲッジは積載性を確保することになった。
家族で出かける際には3列シートを使うオデッセイ。家族の荷物も積み込めるようにラゲッジは積載性を確保することになった。 ラゲッジにはフラットに組まれたオーディオボードを設置。サブウーファーとパワーアンプをインストールする。
ラゲッジにはフラットに組まれたオーディオボードを設置。サブウーファーとパワーアンプをインストールする。
 カバーすれば完全なフラットになるが、カバーを開けるとこの通りにイルミやデザイン処理を施したパネル面が現れる。
カバーすれば完全なフラットになるが、カバーを開けるとこの通りにイルミやデザイン処理を施したパネル面が現れる。複数のオーディオカーを所有している杉本さん。今回取材したオデッセイは夫婦+3人の子ども達と出かける際に乗ることが多いファミリーカーだ。そのため、家族皆がどの座席に座っても良い音で音楽を楽しめることを重視。さらにお出かけの際に荷物も積み込めるようにラゲッジスペースはしっかり確保することがテーマになった。
まずは注目したのはラゲッジ。ラゲッジのオーディオユニットをカバーしているプロテクションボードを外せばフラットなオーディオスペースが現れる。ここはサードシートの収納空間を使ったインストールエリアだ。ここにサブウーファーとサブウーファー用のパワーアンプがインストイールされている。左右シンメトリーにスペースを使って整然とレイアウトされた美しい仕上がりだ。
ユニットの取り付け面に施した凹形状のパネルデザインに加え、イルミ処理やアルミを使ったデザインなども施してパネルをオープンした際のデザインのインパクトも十分だ。
◆ブルームーンオーディオのサブウーファーと
オーディソンのパワーアンプを整然とレイアウト
 サブウーファーをドライブするパワーアンプにはオーディソンのSR1.500をインストール。周囲をホワイトで縁取る処理も美しい。
サブウーファーをドライブするパワーアンプにはオーディソンのSR1.500をインストール。周囲をホワイトで縁取る処理も美しい。 サブウーファーにはフロントスピーカーと同ブランドであるブルームーンオーディ(WX250)をチョイスする。
サブウーファーにはフロントスピーカーと同ブランドであるブルームーンオーディ(WX250)をチョイスする。 パワーアンプの前方にはオーディオボードを加工してアクリルを埋め込みイルミ処理を施している。しっかりとデザイン性も高めた。
パワーアンプの前方にはオーディオボードを加工してアクリルを埋め込みイルミ処理を施している。しっかりとデザイン性も高めた。ラゲッジにインストールされているのはブルームーンオーディオのサブウーファー・WX250。フロントスピーカーやセカンドシートにもブルームーンのスピーカーをユニットを用いているオーナーは、最後に追加設置したサブウーファーにも同ブランドをチョイスして高域から低域までサウンドの統一感を重視した。
純正ではラゲッジの床下に収まるサードシート、その収納スペースはそこそこの容量もあるため十分なエンクロージャーを設置することができる。さらにフロア面からエンクロージャーが上部に飛び出すことも無くフラットな取り付けスタイルを実現。当初の望み通りに荷物も積み込める純正同様のラゲッジスペースを確保した。
一方、ラゲッジの左サイドにインストールされているのはサブウーファーをドライブするオーディソンのパワーアンプ・SR1.500。500Wのモノラルパワーアンプはブルームーンオーディオのサブウーファーをパワフルに駆動する。取り付け面を一段落としたアンプラックのデザインや、周囲をホワイトに縁取ることでユニットを際立たせるデザイン処理も映える効果を引き出す。
◆ラゲッジにはイルミ処理やアルミ加工など
デザイン性を高めるカスタム処理を込める
 ラゲッジの右サイドにはアルミのプレートを埋め込む処理を施す。カバーを閉じた状態でも見える位置でアクセントとした。
ラゲッジの右サイドにはアルミのプレートを埋め込む処理を施す。カバーを閉じた状態でも見える位置でアクセントとした。 この通りプロテクションボードを設置すればラゲッジは純正同様のフラットになる。普段使いをスポイルしないのもオーダーだった。
この通りプロテクションボードを設置すればラゲッジは純正同様のフラットになる。普段使いをスポイルしないのもオーダーだった。 3列目の乗員にも良い音を届けたいというオーナーの願いがあって、クォーター部にカロッツェリアのサテライトスピーカーを設置する。
3列目の乗員にも良い音を届けたいというオーナーの願いがあって、クォーター部にカロッツェリアのサテライトスピーカーを設置する。ラゲッジには実用性やフラットインストールだけを重視したのでは無いことがそこかしこからも読み取れる。そのひとつがパワーアンプの前方に施されたイルミ処理だ。オーディオボードを異形に切り欠いたスペースにフィストのショップロゴを使ったアクリルをビルトインするイルミ処理を加えた。ラゲッジの華やかさを一気に高めるワンポイントのカスタムインストールとなった。
さらにラゲッジの右サイドにはフロアのカーペット部分の一部を使ってアルミプレートが埋め込まれている。これはプロテクションパネルがオープンしている時はもちろん、カバーして荷物を載せるモードにしている際にも見える場所に取り付けられている。アルミの鈍い輝きが常にアイキャッチとなる気の利いたデザイン処理だ。
サウンド&デザイン面で気に入ったブルームーンオーディオのスピーカーを積極的に導入した杉本さんは、ラゲッジにサブウーファー+パワーアンプを追加することで充実の低音サウンドも手に入れ同時に魅せるインストールまでを込めた。ファミリーカーとは思えないレベルの高い仕上がりが各所にに見られる同車、次回の後編ではコクピットまわりのインストールについて紹介していく。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

![[Pro Shop インストール・レビュー]ホンダ オデッセイ(杉本崇さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/p/hZgYd07SyqGxXeKSdNx7_YRJ30T7QkNERUZH/1990662.jpg)
![[Pro Shop インストール・レビュー]ホンダ オデッセイ(杉本崇さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/sq_m_l1/1990662.jpg)







 
           
          
![アウディTTの“隠し美学”、レッド×グレーのラゲッジ&ナチュラルサウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/sq_l1/2152217.jpg) 
          ![MINI クーパーSがここまで変わる! 内蔵アンプ×2ウェイで艶音を得る[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT](/imgs/sq_m_l1/2150354.jpg) 
          ![最強の純正風インストールで聴き疲れゼロ! ジャガーE-PACE高音質化の答え[Pro Shop インストール・レビュー]by サウンドエボリューション・ログオン 後編](/imgs/sq_m_l1/2149102.jpg) 
          ![「アンプDSP」でリアルな音像を再現! それが出発点[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]](/imgs/sq_l1/2153324.jpg) 
          ![アウディTTの“隠し美学”、レッド×グレーのラゲッジ&ナチュラルサウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/sq_m_l1/2152217.jpg) 
           
           
          ![最新機種の“魅力”を解剖!“フローティング大画面”の先駆け、『ストラーダ』はエンタメ力も秀逸![メインユニット最前線]](/imgs/sq_m_l1/2154128.jpg) 
          ![<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ!]“ゼロ円”でできる簡単サウンドチューニング術を公開!](/imgs/sq_m_l1/2153810.jpg) 
           
           
           
           
           
           
          