こんにちは。私は普段サーキットを中心にバイクを楽しんでいます。サーキットでバイクを思い通りに操れるかは、何よりもタイヤの良し悪しが決め手。それはストリートも同じですが、サーキットを走ってバイクへの理解が深まった人ほどタイヤにこだわるようになるんです!

ということで、今回はスズキ『KATANA』に装着したブリヂストンのスポーツラジアルタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S22」を試乗させてもらいました。このS22はビッグバイクを中心にスーパースポーツからネイキッドタイプまで幅広く対応。ワインディングをメインにたまのサーキット走行までスポーツラインディングを楽しみたいというライダーにオススメなストリートタイヤとなっています。
サーキットメインの私は、まず第一にグリップ力をタイヤに求めているんですがフィーリングはどうでしょうか…?それでは早速試乗して試してみたいと思います。
日本刀のような鋭いトレッドパターン、ドライグリップとロングライフを高次元で両立!

まずトレッドパターンを見ると、サーキットタイヤに見慣れた私にはけっこう深い溝があって、水はけが良さそうとか暖まりが早そうというのが最初の印象。実際に同行したモータージャーナリストの丸山浩さんは、S22で雨の4時間耐久レースを戦ったとか。ウェット性能も高いということでした。

そして、よく見るとコンパウンドの表面にうっすらと縦に不思議な境目のようなものが感じられます。何だろうと思って聞いてみると、なんとタイヤのセンター部分とショルダー部分ではコンパウンドが異なっているとのこと。簡単に言うとセンター部分には硬めでライフ性能重視、ショルダー部分は軟らかめでグリップ性能重視になっているんです。
なぜ、そのような構造になっているのかと言うと、普段を街乗りや高速道路中心で使っているとセンターだけどんどんタイヤが減っていってしまいますよね。タイヤの形もだんだん歪になってきて、ハンドリングもどんどん悪くなって気持ちよく走れません。何より端っこが削れていないと、なんだかダメダメライダーのようで私としてはかなり嫌です。

でもこのマルチコンパウンド方式なら、たまに行くワインディングでサイドをいい感じで溶かしていくと、全体がちょうどいい感じに削れていってくれるというもの。しかも、S22のリヤ側は最軟-軟-硬-軟-最軟と最も端っこの部分にもう一段軟らかいコンパウンドを使っておりフルバンクでのグリップ力をさらに向上させる5LC設計。まさにフルバンク大好きな私にはピッタリなタイヤです。ちなみにフロントは軟-硬-軟の3LC設計となっています。
走り始めから感じる安心感、あっという間にKATANAとお友達になれました♪
走り出してみるとタイヤが暖まるのが早い感じがして、初っぱなからなかなか安心感があります。特に峠に向かって高速道路を走っているときは路面にタイヤが食いついているのが感じ取れて、直進の安定感がしっかりしているのが印象的でした。

おかげで不安ないどころかパワーのあるビッグバイクだけに思わずアクセルをどんどん開けていきたくなる気分にさせられます。峠に着いてタイヤに直に触れてみると、高速道路を走ってきたので表面温度もバッチリいい感じでゴムは軟らかくプニッとしていました。食いつきが良く感じたのも納得です。しかし、センター部分は思ったよりも肌荒れしていなくてライフは良さそうです。グリップ力と耐久力をうまく両立しているなんてもしや凄いタイヤかも…?
それでは待望のワインディングです。実を言うとビッグバイクの経験はまだ浅い私、正直ワインディングは250ccよりももっと重くて大変かと思っていたんです。

でも、走り出したら軽いハンドリングで寝かすときにも重くならず、スムーズに曲がっていってくれるのでビックリ。それにブレーキングしたときにフロントタイヤがグニャっといかずしっかりした感じがあって、スパっとコーナーに入っていけるのもいい感じです。切り返しも得意で、リヤタイヤが後からついてくるようなスムーズさですごく安心感があり、ひと言で表現するなら「走りやすい!」。
ワインディングではマルチコンパウンドを活かして中間バンクで使う部分に積極的にパワーをかけてあげると、いい感じに表面が溶けていってグリップ力を発揮してくれます。そしてリヤの一段高いコンパウンド部分による接地感のおかげでフルバンク時も爽快。正直、ビッグバイクをこんなに軽く操れるとは思っていませんでした。

同行した丸山さんによると、S22はスポーツタイヤとしてしっかりした剛性を持たせてあるので、ストリート用タイヤとしてはどちらかというと乗り心地は硬質な部類なのだとか。それでも路面に凸凹があってもうまく吸収してくれましたし、私としては乗り心地も十分優秀に思えました。走り終える頃にはコンパウンドの削れ方の違いからタイヤ表面の境目もハッキリ。それぞれの役割を目で確かめることができました。
全体的にS22はグリップ力もさることながら、ストレートで使うセンター部分を緩やかめのラウンド形状にしつつサイド部分からスッと落ちていくような形状にしたり、しっかりした剛性でブレーキングでの接地感を高めていたりするなど、ビッグバイクのスポーツ性能を引き出す設計があちこちで光っていました。
タイヤ選びも欲張りたい!スポーツライディングを楽しみたい人に「S22」がおすすめ

タイヤを選ぶとき、私の場合はやっぱり一番はグリップ力で選びます。でも、すぐにすり減ってしまうと交換コストもかかりますし、サーキットまで自走で行くことも多い私としてはその次に大事なのがライフです。今回のS22は相反するグリップ力と耐久力がバランスしたタイヤで、ラウンド形状を保ったままハンドリングが崩れにくく長く乗ることができそうです。

それに長持ちしながら、ワインディングを攻めるとタイヤの端がしっかり溶けてくれるので「走れている」ことをちゃんとアピールできるのも嬉しいポイント。使い方としては、ストリートが70%、ワインディングが30%くらいがちょうど良さそうです。サーキット走行もこなせる実力を持っているので、スポーツライディングが好きなライダーには、とてもコストパフォーマンスの高いオススメタイヤに感じました!
初心者だけでなく上級者まで楽しめる!高次元なバランスはもはや欠点なし…?

S22は登場からすでに2年が経とうとしていますが、スポーツハンドリングを求めるバイクなら、どんな車輌にもマッチングよし。グリップ力、ライフ、軽快なハンドリングと、相反するような性能がどれも満点といえるくらい。
それぞれ平均点でというのではなく、どの性能も抜きに出て良いと表現したくなるタイヤです。だから普段の街乗りから、高速、ワインディング、サーキットまで楽しませてくれるし、雨の日もこのタイヤなら安心してスポーツライディングをこなしてくれます。

今回のテスト車両はスズキのビッグバイクネイキッドのKATANA。エンジンはGSX-R譲りのスポーツバイクですが、大きな車体を物ともせず、本当に軽快にワインディングを走ってくれます。今回、一緒に乗ってもらった、みかちゃんも馴れないビッグバイクを楽しんでくれたし、プロ目線でなくとも本当に一般のライダー目線でバイクの価値を引き出すタイヤだという事を検証出来ました。
サーキット専用やツーリング専用と言った場合は、また他の選択肢もありますが、今どきバイクの価値観を高めるタイヤとして、やっぱり「バトラックスS22」おすすめできると確信しました!
ブリヂストン『BATTLAX HYPERSPORT S22』の詳細はこちら
丸山浩|プロレーサー、テストライダー・ドライバー
1988年から2輪専門誌のテスターとして活動する傍ら、国際A級ライダーとして全日本ロード、鈴鹿8耐などに参戦。97年より4輪レースシーンにもチャレンジ。スーパー耐久シリーズで優勝を収めるなど、現在でも2輪4輪レースに参戦し続けている。また同時にサーキット走行会やレースイベントをプロデュース。地上波で放送された「MOTOR STATION TV」の放送製作を皮切りに、ビデオ、DVD、BS放送、そして現在はYouTubeでコンテンツを制作、放映している。また自ら興したレースメンテナンス会社、株式会社WITH MEの現会長として、自社製品、販売車両のテストライド、ドライブを日々行っている。