新連載 [プロが頼りになるワケ]専門店なら聴いて選べる…スピーカー交換

カーオーディオ・プロショップの店内の様子(クァンタム<茨城県>)。
  • カーオーディオ・プロショップの店内の様子(クァンタム<茨城県>)。
  • カーオーディオ・プロショップの店内の様子(クァンタム<茨城県>)。
  • カーオーディオ・プロショップの店内の様子(トゥービースタイル<群馬県>)。
  • カーオーディオ・プロショップの店内の様子(トゥービースタイル<群馬県>)。
  • カーオーディオ・プロショップの店内の様子(レジェーラ<静岡県>)。
  • カーオーディオ・プロショップの店内の様子(レジェーラ<静岡県>)。

カーオーディオのシステムアップは、プロに任せるのが一番だ。当特集では、その理由を詳細に解説している。で、まずは「スピーカー交換」をプロに任せるべきである理由から説明している。今回は、製品セレクトにおいてもプロが頼りになることを紹介していく。

スピーカーの性能は、写真や文字情報だけでは掴み取れない…。

昨今は、ネット通販であらゆるものを購入できる。しかしカーオーディオ製品は、店頭にて購入するべきだ。なぜならば、製品のチョイスは「音を聴いてみないと分からないから」だ。写真や文字情報だけではそれぞれの製品からどんな音が聴けるのかを判別できない。実際にお店に行って製品に触れてみないと(音を聴かないと)、買うべき製品を絞り込めない。

メーカーのホームページを覗くとスペックが記載されているが、例えばその中の1つに「再生周波数帯域」というものがあり、それを見ればその製品が再生可能な範囲を知れる。そして他の製品と見比べれば、どちらが幅広い帯域を鳴らせるスピーカーなのかを推測できる。しかし、それぞれがその範囲をどのような音色で再生できるかは読み取れない。

また他人の評価もある程度は参考にはなるものの、最終的な判断材料には成り得ない。例えば誰かがAという製品を絶賛していたとしても、その製品の音色的な特長が自分の好みに合うかどうかは分からない。

そして音楽の趣味も人それぞれだ。しっとりとした音楽が好きな人もいれば、ビートが効いた音楽が好きな人もいる。しっとりとした音楽が好きならば艶やかさや温かみや、または高域のクリアさ等を求めたくなる。ビートが効いた音楽が好きならば、低音のパンチ力にはこだわりたいし、レスポンスが素速いスピーカーの方がリズムの刻みがシャープになってノリが良くなる。

そういった細かなサウンドの方向性はやはり、聴いてみないと分からない。

その点、カーオーディオ・プロショップに出向けば聴いて選べる。店頭に「試聴ボード」と呼ばれている設備があり、それにて各製品の音を鳴らして聴ける。

「試聴ボード」とは、お薦めモデルが組み付けられたスピーカーボックスの集合体!

ところで「試聴ボード」とは、各お店ごとで用意されている試聴用のディスプレイだ。カー用のスピーカーはスピーカーユニットが裸の状態で売られているので、そのままでは音を出せない。クルマのドアに取り付けるかボックスを用意してそれに組み付けないとスピーカーとして成立しない。なのでカーオーディオ・プロショップでは製品をボックスに装着し、試聴できるようにしている。

そしてそのボックスを積み上げて並べることとなるのだが、そうするとスピーカーの取り付け面が巨大な板状になる。ゆえに「試聴ボード」と呼ばれているというわけだ(「デモボード」と呼ばれることもある)。

なお、カー用品量販店にも試聴用のスピーカーが置かれていることもあるが、一部の専門店的な活動も行っている店舗を除いては、国産のエントリーモデルしか置かれていない場合が多い。しかしカーオーディオ製品は、海外モデルの方が多くある。で、カーオーディオ・プロショップなら細かい仕入れができるので取り扱いブランドが幅広く、そして価格帯の異なる製品をきめ細かく取り寄せられる。なので、カーオーディオ・プロショップに行けばさまざまな製品に触れられる。

ただし、聴けるスピーカーの数にはある程度限りがある。なので多くのモデルの音を聴きたいと思ったら、複数のお店を回ると良い。各店ごとでお薦めする製品も異なってくるので、何店かを回ると確実に聴ける製品の数が増える。さらにはそれぞれのお店の雰囲気も分かるので、お店選びの参考にもなる。

試聴は自分の好きな楽曲にて行うベシ! 何に入れて持って行くべきかは要確認!

なお試聴に行く際には、自分の好きな楽曲のデータを持参しよう。先述したとおり自分が好きな音楽を心地良く鳴らせるモデルを探し出したいわけなので、自分の好きな音楽で試聴するのが鉄則となるからだ。ただし、どのメディアに入れて持って行くと良いのかは、事前に確認した方が良い。さまざまなメディアで再生可能となっている場合が多いが、たまたま持って行ったメディアでは再生できなかったりすると残念だ。

ところでお店に行くと、デモカーの試聴ができる場合も多い。また店舗によっては複数用意している代車にもさまざまなモデルを取り付けてそれを聴けるようにしている場合もある。さらには、お店に遊びに来ている他のユーザーのクルマの音を聴かせてもらえることもある。クルマでの試聴では、組み合わされているその他の機材の性能によっても音が変わってくるのでスピーカーだけの比較はできないが、参考になることは確かだ。聴けるクルマは積極的に聴かせてもらおう。

そしてカーオーディオ・プロショップでは、「試聴ボード」に入っていない製品についても情報がもらえる。例えば店頭にない製品の音の特長を、試聴ボードにある製品を物差しにして説明してもらえることもある。そこにはないAという製品は、そこにあるBという製品とCという製品の中間的なサウンドだ、という風に。プロは取り付けたことのある製品の音を大体把握しているのでこのようなアドバイスも可能となるのだ。またプロは、音色的な特長以外のことも教えてくれる。例えば内蔵パワーアンプで鳴らしやすいモデルか否かや、取り付け性が高いかどうか等々、総合的に情報を得られる。

このようにカーオーディオ・プロショップは、製品選びにおいても頼りになる。確実に欲しい製品へと近づける。

今回は以上だ。次回もプロが頼りになるワケを多角的に解説していく。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集