バッテリージャパンのブースなら電動スクーターが並んでいると、すぐに理解できる。しかし、見つけたのはFC EXPOのエリア。つまりFCスクーターが日本に上陸したのである。燃料電池スクーターにはスズキの『バーグマン・フューエルセル』があるが、あれは大型スクーター。台湾のAPFCT(アジア・パシフィック・フューエル・セル・テクノロジーズ)が展示していたのは、普通の125ccクラスと50ccクラスの小さなスクーターなのだ。バーグマンに比べて小さいのには理由がある。高圧の水素ボンベを抱えるのではなく、小型の水素カートリッジを採用しているからだ。しかも水素吸蔵合金を内部に詰めており、低圧で安全に水素を取り扱えるようになっている。説明員に話を聞いてみると、このスクーターを含めた小型の水素ボンベを利用した燃料電池システムを、これから台湾で実証実験するそうだ。中国と違い、台湾ではスクーターはまだエンジンを搭載しているモノが主流だとか。そのためハンドリングのいいFCスクーターが登場すれば、普及しやすい土壌とも言える。このAPFCTの低圧水素ストレージシステムは、水を電気分解して水素を生成し、カートリッジに充填するサプライシステムと、使用したカートリッジと充填済みのカートリッジを入れ替えるためのスタンド、そしてスクーターやセニアカー、ピッキングフォークなどの小型モビリティや小型発電機によって構成されている。今回、FC EXPOに出展したのは日本のパートナー企業探しのためだとか。以前より燃料電池を利用したモビリティの実現性がグンと高まった感のある今回のEXPOなら、名乗りを上げる企業がいるかもしれない。
トヨタの燃料電池開発とエコシステム構築、水素ファクトリー山形プレジデントが展望語る…商用水電解装置も本格稼働へ 2025年3月4日 トヨタは、「H2 & FC EXPO 水素・燃料電池展」において、水…
【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕 2025年9月14日 セパレートハンドルとフルカウルを持つ250ccロードスポーツの中…