【F1 日本GP】浜島裕英の見所チェック…フォーメーションラップ、タイヤ暖めの差はどこに出る!?

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 2015F1日本GPフリー走行
  • 浜島裕英氏(資料画像)

レーシングタイヤのプロフェッショナルである浜島裕英氏に、「タイヤ」に着目したF1日本GPの見所を語ってもらう第3弾。タイヤを最も上手く使い切ることができるドライバーは誰なのか。そして注目のポイントは。

◆タイヤ戦争時代に磨かれたベテランドライバーの卓越した技術

F1で2006年まで続いた“タイヤ戦争”を経験しているベテランのドライバーたちは、こういう作業は非常に長けていますね。今で言えばジェンソン・バトン、アロンソ、そしてキミ・ライコネンあたり。特にアロンソは暖め方も上手いし、その上タイヤを長く持たせることができるドライバーです。ガツンとブレーキングして、速いスピードで曲がることができる。だから冷えたタイヤでもすぐに熱を入れることができるのです。

そして、グリップの限界の、微妙な部分を感じ取ることができるので、タイヤを滑らせることがないので傷まない。あのレベルでタイヤを使うことができるドライバーは、なかなかいないと思います。

一方、バトンとライコネンは、タイヤをもたせるのは上手いんですけど、優しいドライビングのため、暖めるのには苦労しますね。ほんのちょっとの差なんですけど、難しいんですよね。

タイヤ戦争を経験してはいませんが、セバスチャン・ベッテルはこのあたりが非常に上手です。彼は当時、細かく聞きに来ていました。暖め方とか、タイヤのデグラデーションとか……納得してくれない時は、分子レベルの話もしましたよ。英語でそれを説明するのは、すごく難しいんですけどね。

ルイス・ハミルトンも上手いですが、フロントタイヤには厳しすぎてしまう……。例えばトルコGPでターン8という高速コーナーがありましたが、彼はそこをアウト側のフロントタイヤ1本だけで走るような感じなんです。速いのは間違いないのですが、その分負荷は高く、タイヤを壊してしまうこともあります。

メルセデスAMGのもうひとり、ニコ・ロズベルグは、そういう作業をこれまでピットからの指示に頼りすぎていた印象です。無線で指示ができなくなった今、ロズベルグが自分の力でしっかりとタイヤの温度をコントロールできるのかどうかは、注目すべきところでしょう。

◆フォーメーションラップでのタイヤ暖めの差は1周目の2コーナーで見られる

そういう色々な作業行いながらフォーメーションラップを終え、グリッドに付きます。前の方のグリッドのドライバーは、スタートまで待つ時間が後方グリッドのマシンよりも長いので、タイヤの温度は若干高めにします。

そして、レーススタート。あとは速く走りながら、タイヤを長くもたせるということに終始します。タイヤを持たせるためには、前述のとおり、極力滑らせないようにしなければいけません。そして、滑らないギリギリの所で速度とステアリングの舵角をコントロールする……これは一種の才能と言えると思いますが、優れたドライバーは、腰とかお尻に敏感な“センサー”を持っていて、こういう部分を感じ取ることができます。このセンサーの精度が、とても重要。私はタイヤも作っていたし、理論的には分かっていますが、それを感じ取ることはできません…。

タイヤを最適な温度と内圧にすることが、もっとも重要視される場所、鈴鹿で言えばそれはスタート直後の1コーナー~2コーナーでしょう。ここをちゃんと走れないと、S字に向かう前にライバルの餌食になってしまうでしょう。特に2コーナーは、ブレーキングも必要ですから、タイヤが暖まっていないとスピンしてしまう可能性もあります。タイヤウォーマーが使えないスーパーGTなどでは、そういうシーンがよくありますね。S字まで行けてしまえば、抜きにくいコーナーですし、左右にマシンを動かす連続コーナーですから、その間にタイヤが暖まる。なので、スタート直後の2コーナーが注目でしょうね。

【浜島裕英氏】
ブリヂストンがF1にタイヤを供給していた1997年から2010年までの14年間にわたってモータースポーツタイヤ開発ディレクターとして現場の指揮を執り、その後12年から14年まではフェラーリに在籍しタイヤに関するアドバイスを行った。現在はフリーとしてF1テレビ解説などを行っている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集