【ダイハツ ウェイク 発売】機能優先、「スタイリングのために削ることはNGだった」

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ウェイク

ダイハツ『ウェイク』のインパネ周りは、クルマの性格に合わせて、頼りになる道具としての安心感や信頼感を表現しているという。

そう話すのは、ダイハツ工業デザイン部デザイン室主任の芥田幸一さん。「『タント』も似たようなレイアウトだが、乗用車としての質感を大事にしているのに対して、ウェイクはより道具感の造形と同時に、加飾の見せ方でも、頼りになる道具としてのクルマの性格を表現している」と述べる。

「(加飾の見せ方の)最近のトレンドは、比較的上質に見せようと、繊細なライン加飾で横にすっと通すデザインが多いが、今回はセンタークラスター全体で縦方向の面で見せている。しっかりと“カチッ”と、“ゴリッ”と感じさせることを狙いにした。例えばセンタークラスターやシフト周りにシルバーの加飾を大きく取ることでそう感じさせているのだ」と説明。

またメーター表示について芥田さんは、「タントはフューチャリスティックに暗闇から浮かび上がるような表現に対し、シルバーの文字盤と、サテンメッキの加飾と組み合わせて金属調の文字盤を表現することで、道具感の演出をしている」と話す。

一方道具感の造形の一例として芥田さんはカップホルダーを挙げる。「ダイハツはプッシュタイプを採用していたが、このクルマの用途からすると、飲み物を置くだけではなく、様々なものを置くだろうと考え彫り込みタイプにした。こういったものを特徴的に造形している」と説明。

芥田さんは、「インパネは、プラスアルファの表現として加飾の見せ方にこだわったが、それ以外は機能に徹し、機能特化の表現になっている。助手席前のトレイも、一眼レフカメラが置けるくらいのサイズにした。つまり、まずこれだけのものを積めるようにしたいというところをクリアしない限り、スタイリングに進まない。スタイリングのために機能を削ることは、NGだった」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集