GPS付き多機能サイクルコンピュータの定番モデル『Edge500』がモデルチェンジし、『Edge510』へと進化した。定評のある従来の機能はそのままに、タッチスクリーンやBluetoothといった機能を追加。デザインも一新し、より完成度の高いモデルへと進化している。◆Edge500の値段で機能はほとんど上位機種800並にEdgeシリーズの500といえば、GPS付きサイクルコンピューターの定番的存在といえるベストセラーモデル。小さく軽いボディの中に自転車の競技やトレーニング、ツーリングに必要な機能を詰め込んでおり、手頃な価格もあって好評を博している。そのEdge500がバージョンアップし、Edge510になった。モデルナンバーからは小規模な改良モデルのような印象を受けるが、実物を一目見れば、それどころではないことが分かるだろう。何しろボディサイズからまったく違っている。フルモデルチェンジして生まれ変わったといって差し支えない。その外観だが、「これはEdge800?」と思った人も多いのではないだろうか。縦に長くなり、従来の明るいブルーから黒いボディとなったその姿は、Edge810(こちらも800から810にバージョンアップしている)にそっくりだ。ボディもディスプレイも別物であってパーツの共用などはしていないのだが、サイズも、そしてスペックも大接近しているのは間違いない。それでいて価格はあまり上がっていないから、500の値段で800の性能が手に入るといって過言ではない。非常に魅力的なコストパフォーマンスだといっていいだろう。◆バッテリーライフはシリーズ最長にでは、Edge510のスペックを、従来モデルのEdge500や上位モデルEdge810と比較しながら確認していこう。まず本体サイズは86×52×24mm(高さ×幅×厚さ)で、Edge510の69×48×22mmよりも格段に大きくなった。特に高さが増えており、見た目の印象でも二回りほど大きくなったようにみえる。本体サイズの拡大に伴い、重さも56.7gから80gに増えた。自転車のパーツやアクセサリは重さにとにかくシビアだが、バッテリーライフも増えているもあって、許容範囲といえる重量増だろう。Edge810との比較では、幅と厚みはほぼ同じ。高さはEdge510のほうが7mm小さい。しかし、横に並べたりしない限りはすぐに分かるような違いではなく、同じようなサイズと考えていいだろう。重さはEdge810は98gなので、Edge510のほうがいくぶん軽い。気になるバッテリーライフは20時間となっておりEdge500よりさらに2時間増えた。Edge800、Edge810は15時間と17時間なので、Edge510はEdgeシリーズでもっともバッテリーライフが長いことになる。飛び抜けてロングライフという程でもないが、それでも「もっともロングライフ」というスペックはユーザーの印象としてはかなり重要だ。なお、オプションの外部バッテリーも使用可能となっている。ディスプレイは35×44ミリのカラーで、タッチスクリーンとなった。解像度は176×220ピクセル。Edge500の30×37ミリ、モノクロ、128×160ピクセルとは比較にならないほどで、ここが両モデルの最大の違いといっていいかもしれない。単に表示される情報量が増えただけでなく、タッチスクリーンの採用によって操作性が根本的に変わったことが大きい。一方、Edge810のディスプレイは36×55ミリとかなり大きいが、解像度は160×240ピクセルで、意外にもEdge510と大差ない。では、上位モデルのEdge810との違いはなんなのかと気になる人もいるだろう。両モデルはほとんど同じ機能を搭載しながら、価格はかなり違う。もっとも大きな違いは、Edge810は地図データを内蔵しており、カーナビのようにルート案内ができること。Edge510はルート案内はもちろん、地図を表示することもできない。逆に言えば、地図が必要ないならEdge510のコストパフォーマンスは最強といっていい。
【ストラーダ 美優Navi RX02 インプレ後編】渋滞回避だけじゃない、安心安全と映像美で勝負するハイエンドナビ…会田肇 2015年12月8日 パナソニックのビルトインナビゲーションの上位機種『ストラー…