自動車メーカーの各労組は15日、経営側に一時金などの要求書を一斉に提出し、春季労使交渉が本格スタートした。
今年は、賃金改善(ベースアップ)要求が3年連続見送られ、一時金要求も昨年の妥結実績を下回るなど、超円高下での厳しい交渉となる。トヨタの一時金要求は5か月分プラス3万円(組合員平均178万円)で、昨年回答の181万円を下回っている。賃金改善は要求せず、賃金制度維持分として7300円のみ要求した。
自然災害による生産への影響が大きかったホンダの労組も、一時金のみで昨年の妥結実績であった5.9か月分から5.0か月へと要求を大幅に下げた。
日産自動車の労組も賃金改善要求は見送った。昨年までは「平均賃金改定原資」として要求していたが、今春闘では個々人の賃金改定を「評価に基づき実施」するよう求めた。一時金は昨年の回答と同じ5.5か月分とした。各社の労使は3月14日の回答日に向けて交渉していく。


![2025年春闘“泣き笑い”、トヨタ・マツダ・いすゞ「満額」、日産・ホンダ・三菱自「要求割れ」、スズキは「要求超え」の回答[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_l1/2091584.jpg) 
          ![2025年春闘、自動車労組一時金要求で“大差”、トヨタ7.6か月、ホンダ6.9か月、日産5.2か月[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2083002.jpg) 
          ![自動車総連、今春闘でベア目安1万2000円、年間休日5日増も要求へ[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2072698.jpg) 
           
           
          ![自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2155061.jpg) 
           
           
           
           
          