【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
  • 【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
  • 【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
  • 【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
  • 【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
  • 【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
  • 【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル

アウディ『A8』のカーナビは、はっきりいって使いにくい。その顕著な部分が入力系UI(ユーザーインターフェイス)で、センターコンソール上のコントローラーや機能ボタンの構成は、日本製カーナビのように「マニュアルレス」では到底使いこなせない。BMW 『7シリーズ』の「iDrive」が登場した時と同様に、“コクピットドリル”は必須だ。

しかもアウディA8で残念なのは、たとえ操作方法を理解し、それなりに慣れたとしても、このコントローラーは使いにくいと言うこと。(BMWの)iDriveなどホイール型コントローラーに好意的な筆者も、コレだけは最後まで馴染めなかった。

では、アウディA8のナビは完全にダメかというと、そうではない。注目すべき部分もある。最も感心したのがインパネ内の分岐点表示で、ターン・バイ・ターンで右左折する方向が示されるほか、インジケーターで分岐点までの距離も把握できるようになっている。センターダッシュボード上のメーン液晶よりもインパネ内の方が視線移動が少ないため、ルート設定後はほとんどこちらを見るだけで目的地に到着できた。インパネ内に大型のマルチファンクションディスプレイを備えるのはアウディ/フォルクスワーゲンのトレンドだが、これは他の自動車メーカーも見習うべきだと痛感した。

もうひとつ、感心したのが格納式のメイン液晶だ。アウディA8は液晶がセンターダッシュボード内に収まるようになっており、カーナビを利用しないときは美しく収納できる。この機構は液晶画面の傾き調整ができないという難点があったが、「カーナビがいらない時はモニターを収納して、インテリアを美しくする」という考え方はアリだと思う。特に高級車は“豊かさの演出”という面があるので、実用品のカーナビを隠せるというのは良いアイディアだ。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集