東京大学(東大)に関するニュースまとめ一覧(5 ページ目)

東京大学とNSK、ブリヂストン、インホイールモーターへの走行中ワイヤレス給電を実用化へ 画像
エコカー

東京大学とNSK、ブリヂストン、インホイールモーターへの走行中ワイヤレス給電を実用化へ

東京大学と日本精工(NSK)、ブリヂストンは8月1日、共同で電気自動車(EV)に搭載されるインホイールモーターへの走行中ワイヤレス給電の実用化を目指すと発表した。

トヨタ/東京大学/TRENDE、PHVを含む分散型電源を活用した電力個人間売買システムを検証 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ/東京大学/TRENDE、PHVを含む分散型電源を活用した電力個人間売買システムを検証

トヨタ自動車と東京大学およびTRENDEは、太陽光パネル・蓄電池・電動車などの分散型電源を活用した電力の個人間売買システムの共同実証実験を6月17日から1年間、トヨタの東富士研究所と周辺エリアで実施する。

ウィラー×東京大学、高速バスの自動運転・隊列走行に関する共同研究成果をWEBで公開 画像
自動車 テクノロジー

ウィラー×東京大学、高速バスの自動運転・隊列走行に関する共同研究成果をWEBで公開

ウィラーと、東京大学 須田義大教授・林世彬特任助教の共著「高速バスの自動運転・隊列走行の社会実装に向けた考察」が、東京大学生産技術研究所より3月1日に発行された「生産研究」に掲載された。

新路線開通や災害発生時の道路交通への影響 シミュレーションを提供 画像
自動車 テクノロジー

新路線開通や災害発生時の道路交通への影響 シミュレーションを提供

富士通交通・道路データサービス(FTRD)と東京大学発ベンチャーのアイ・トランスポート・ラボ(ITL)は2月28日、道路の新規開通や災害発生時の道路交通への影響をシミュレーションで予測する「商用車交通シミュレーション」を提供すると発表した。

NTTドコモと東大、5Gを活用した協調運転支援の実証に成功 画像
自動車 テクノロジー

NTTドコモと東大、5Gを活用した協調運転支援の実証に成功

NTTドコモと東京大学大学院情報学環中尾研究室は、第5世代移動通信方式(5G)とマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)を活用した協調運転支援の実証実験に成功した。NTTドコモと東京大学が28日、発表した。

全自動じゃなくても…人が助ける宅配ロボット、品川でコーヒーをデリバリー 画像
自動車 テクノロジー

全自動じゃなくても…人が助ける宅配ロボット、品川でコーヒーをデリバリー

コミュニケーション宅配ロボット「CarrioTiCA」の社会実験が20日、東京品川のオフィス街で実施された。荷物を宅配するだけでなく、人とコミュニケーションがとれ、時には人の助けをかりて目的を達成するロボットビークルがびるの谷間を走った。

東大生の注目企業ランキング、Top30に外資系10社 2019年就活 画像
自動車 社会

東大生の注目企業ランキング、Top30に外資系10社 2019年就活

 就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」を運営するヴォーカーズは「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」を発表した。1位は「野村総研」、2位は「アクセンチュア」、3位は「三菱商事」。コンサルティング会社、外資系企業が多くランクインした。

レベル4以上の自動運転技術に対応する保険商品---損保ジャパン日本興亜と東京大学が共同研究開始 画像
自動車 テクノロジー

レベル4以上の自動運転技術に対応する保険商品---損保ジャパン日本興亜と東京大学が共同研究開始

損保ジャパン日本興亜は、レベル4以上の自動運転技術に対応した新保険商品開発を目的として、2017年5月から東京大学と共同研究を開始したと発表した。

NEXCO中日本など、脳科学に着目した交通安全施策の評価手法を開発 画像
自動車 テクノロジー

NEXCO中日本など、脳科学に着目した交通安全施策の評価手法を開発

NEXCO中日本と東京大学 須田義大/中野公彦准教授および脳の学校は6月22日、交通安全施策に脳機能近赤外線分析測定(脳機能NIRS)装置を活用した瞬時の判断にかかわる脳評価手法を開発したと発表した。

東京メトロ銀座線の01系、東大の柏キャンパスへ…研究用として活用 画像
鉄道

東京メトロ銀座線の01系、東大の柏キャンパスへ…研究用として活用

東京地下鉄(東京メトロ)は5月15日、このほど引退した銀座線の01系電車を東京大学(東大)に譲渡したと発表した。研究用の車両として活用される。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 5 of 20