東京大学(東大)に関するニュースまとめ一覧(9 ページ目)

東大の研究グループなど、星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見 画像
宇宙

東大の研究グループなど、星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見

東京大学大学院理学系研究科の濱野哲史大学院生らの研究グループは、星間空間に存在する、大きな有機分子の吸収線を多数発見したと発表した。

ロボット宇宙飛行士 KIROBO、2月11日に地球帰還 画像
宇宙

ロボット宇宙飛行士 KIROBO、2月11日に地球帰還

電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車は2月10日、ロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」について、滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)から地球に帰還することになったと発表した。

東大の研究グループ、赤外線天文衛星「あかり」を使った全天の遠赤外線画像を公開 画像
宇宙

東大の研究グループ、赤外線天文衛星「あかり」を使った全天の遠赤外線画像を公開

東京大学大学院総合文化研究科の土井靖生助教らのグループは、赤外線天文衛星「あかり」で取得した全天観測データを使って、新しい全天の遠赤外線画像を作成し、世界の研究者が利用するためのデータベースとして公開した。

超小型深宇宙探査機「プロキオン」、所定の軌道に投入…初期運用を開始 画像
宇宙

超小型深宇宙探査機「プロキオン」、所定の軌道に投入…初期運用を開始

東京大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、超小型深宇宙探査機「PROCYON(プロキオン)」が所定の惑星間軌道に投入され、初期運用を開始したと発表した。

超新星が出現した場所に明るい青色の星を発見…カブリIPMU 画像
宇宙

超新星が出現した場所に明るい青色の星を発見…カブリIPMU

東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)のガストン・フォラテリ特任研究員らは、ハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測で、近傍のM51銀河で3年前に超新星SN2011dhが出現した場所に、明るい青色の星を発見した。

理研と東大の研究チーム、巨大ブラックホールが支配するAGNエンジンを解明 画像
宇宙

理研と東大の研究チーム、巨大ブラックホールが支配するAGNエンジンを解明

理化学研究所と東京大学による共同研究グループは、巨大ブラックホールが支配する「AGN(活動銀河核)エンジン」を解明したと発表した。

東京大学などの研究グループ、巨大小惑星が衝突する様子を観測 画像
宇宙

東京大学などの研究グループ、巨大小惑星が衝突する様子を観測

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)のウィプー・ルジョーパカーン特任研究員を含む、米国アリゾナ大学などの研究グループは、赤外線望遠鏡で巨大小惑星が衝突する様子をとらえた。

キティちゃん、ついに超小型衛星に乗る…宇宙からのメッセージ動画キャンペーンで 画像
宇宙

キティちゃん、ついに超小型衛星に乗る…宇宙からのメッセージ動画キャンペーンで

2014年7月12日、株式会社サンリオは、東京大学の超小型衛星「ほどよし3 号」にハローキティのフィギュアを搭載、衛星の窓から見える地球・宇宙空間と共に一般公募メッセージを撮影、動画で公開する「キティちゃんと宇宙からメッセージ!」キャンペーンを開始した。

JAXA、観測ロケットS-310-43号機を打ち上げへ 8月4日 画像
宇宙

JAXA、観測ロケットS-310-43号機を打ち上げへ 8月4日

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、8月4日23時~23時30分の間、観測ロケット「S-310-43号機」を打上げて「ロケット慣性飛行中の二相流挙動及び熱伝達特性の観測実験」を実施すると発表した。

はやぶさ2の相乗り小型衛星、候補3機すべて搭載可能に 画像
宇宙

はやぶさ2の相乗り小型衛星、候補3機すべて搭載可能に

2014年7月29日、JAXA 宇宙航空研究機構新事業促進センターは、小惑星探査機『はやぶさ2』打ち上げロケットに相乗りする小型副ペイロード候補として選定された3機の衛星・探査機すべてが搭載可能であると公表した。

    先頭 << 前 < 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 …10 ・・・> 次 >> 末尾
Page 9 of 19