東京大学(東大)に関するニュースまとめ一覧(13 ページ目)

【宇宙資源展】日本近海の海底は資源の宝庫 画像
宇宙

【宇宙資源展】日本近海の海底は資源の宝庫

東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。足元、日本の資源探査の歴史も見どころだ。

【宇宙資源展】資源を使いつくした時、世界はどうなるか 画像
宇宙

【宇宙資源展】資源を使いつくした時、世界はどうなるか

東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。宇宙の資源探査に関連する展示は、地上の資源を考えるところから始まる。

【宇宙資源展】6メートルの巨大パネルで太陽系惑星群のスケールを知る 画像
宇宙

【宇宙資源展】6メートルの巨大パネルで太陽系惑星群のスケールを知る

東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。宇宙の資源探査に関連する展示の見どころを紹介する。

【宇宙資源展】まもなく開幕…小惑星採掘は資源問題を解決するか、東大の宮本准教授に聞く 画像
宇宙

【宇宙資源展】まもなく開幕…小惑星採掘は資源問題を解決するか、東大の宮本准教授に聞く

東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。小惑星資源探査がベンチャービジネスとして話題になる中、宇宙の資源を地球で活用することは可能なのか。主催の東京大学・宮本英昭准教授に聞いた。

イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 日本初の人工衛星『おおすみ』エンジニアリングモデル 画像
宇宙

イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 日本初の人工衛星『おおすみ』エンジニアリングモデル

1970年2月11日、東京大学宇宙航空研究所(現・JAXA宇宙科学研究所)はL-4Sロケット5号機で日本初の人工衛星『おおすみ』を打ち上げた。これにより、日本は旧ソ連、アメリカ、フランスに続いて世界で4番目の人工衛星自力打ち上げ国となった。

ロボット宇宙飛行士KIROBO公開…身長34cm、体重1kgと小型軽量タイプ 画像
宇宙

ロボット宇宙飛行士KIROBO公開…身長34cm、体重1kgと小型軽量タイプ

国際宇宙ステーション(ISS)内で世界初となる宇宙飛行士との会話実験を行う人型ロボットとして6月26日に都内で報道陣に公開された『KIROBO(キロボ)』は、身長34cm、体重わずか1kgという超小型軽量タイプ。

ロボット宇宙飛行士KIROBO公開…12月に若田宇宙飛行士とISSで会話実験 画像
宇宙

ロボット宇宙飛行士KIROBO公開…12月に若田宇宙飛行士とISSで会話実験

宇宙飛行士若田光一さんと国際宇宙ステーション(ISS)内で世界初となる会話実験を行う人型ロボット『KIROBO(キロボ)』が6月26日、都内で報道陣に公開された。

東大のモビリティ・ITSやロボットの先端研究を見られる「生研公開2013」 画像
自動車 ニューモデル

東大のモビリティ・ITSやロボットの先端研究を見られる「生研公開2013」

東京大学は5月31日(金)、6月1日(土)の2日間にわたり、生産技術研究所の一般公開イベント「生研公開2013(駒場リサーチキャンパス)」を開催する。

東京メトロ、東大と連携して中高生向けワークショップ開催…8月 画像
鉄道

東京メトロ、東大と連携して中高生向けワークショップ開催…8月

東京地下鉄(東京メトロ)は5月28日、東京大学生産技術研究所の次世代育成オフィスとともに「鉄道ワークショップ2013~車輪のしくみを見てみよう~」を開催すると発表した。両者が連携する取り組みは初めて。

IHIと東大大学院、航空機エンジンの先端・基礎技術についての連携講座を本格稼働 画像
航空

IHIと東大大学院、航空機エンジンの先端・基礎技術についての連携講座を本格稼働

IHIと東京大学大学院工学系研究科は、2012年12月に開設した社会連携講座「将来航空推進システム技術創成」について本格的運営を開始した。

    先頭 << 前 < 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 > 次 >> 末尾
Page 13 of 19