東京大学(東大)に関するニュースまとめ一覧(11 ページ目)

NEXCO中日本など、高速走行時におけるドライバーの脳活動可視化に成功 画像
自動車 テクノロジー

NEXCO中日本など、高速走行時におけるドライバーの脳活動可視化に成功

NEXCO中日本は、世界で初めて脳機能近赤外線分析測定法(fNIRS:functional near-infrared spectroscopy)装置を車両に搭載し、高速道路を走行するドライバーの脳活動の可視化に成功したと発表した。

東大山田教授らの研究グループなど、充電時間が3分の1以下になるリチウムイオン電池電解液を開発 画像
エコカー

東大山田教授らの研究グループなど、充電時間が3分の1以下になるリチウムイオン電池電解液を開発

東京大学大学院工学系研究科の山田裕貴助教と山田淳夫教授のグループは、京都大学の袖山慶太郎特定研究員、物質・材料研究機構の館山佳尚グループリーダーらとの共同研究で、リチウムイオン電池の急速充電、高電圧作動を可能にする電解液を開発した。

【SOCIAL MEDIA WEEK 東京】東京五輪2020はテックベンチャーとクリエーターの集積地になる 画像
モータースポーツ/エンタメ

【SOCIAL MEDIA WEEK 東京】東京五輪2020はテックベンチャーとクリエーターの集積地になる

2020年開催予定の東京オリンピックを今までにないものにするにはどうすればよいのか。

【FIRST EXPO 2014】3億円、2年で人工衛星を開発「ほどよし」衛星5年の成果を報告 画像
宇宙

【FIRST EXPO 2014】3億円、2年で人工衛星を開発「ほどよし」衛星5年の成果を報告

2014年2月28日から3月1日まで、日本の最先端研究開発プログラム『FIRST』の成果を発表する「FIRST EXPO 2014」が東京・新宿で開催された。宇宙分野から、超小型衛星「ほどよし衛星」研究開発プロジェクトが採択された東京大学 中須賀真一教授が研究成果の発表を行った。

数理モデル研究で実現する自動運転やロボット技術…FIRSTプロジェクト 画像
自動車 テクノロジー

数理モデル研究で実現する自動運転やロボット技術…FIRSTプロジェクト

東京都江東区お台場にある日本科学未来館で新しい展示がはじまった。タイトルは「1たす1が2じゃない世界―数理モデルのすすめ―」。日本科学未来館内にあるメディアラボの13期目にあたるもので、公開期間は今年9月1日までとなっている。

NASA・JAXA 宇宙データを使ったアプリ開発コンテスト 3月15日プレイベントを開催 画像
宇宙

NASA・JAXA 宇宙データを使ったアプリ開発コンテスト 3月15日プレイベントを開催

NASAやJAXAの提供する宇宙のデータを使って世界の開発者と競い合うハッカソン(アプリ開発)イベント、『ISAC(International Space Apps Challenge)Tokyo 2014』プレイベント、「ISAC Tokyo 2014 アイデアソン」が2014年3月15日、東京江東区・日本科学未来館で開催される。

北極海の海氷観測衛星『WNISAT-1』初の画像撮影に成功 画像
宇宙

北極海の海氷観測衛星『WNISAT-1』初の画像撮影に成功

2014年1月23日、株式会社ウェザーニューズと株式会社アクセルスペースは、昨年11月に打ち上げられた、北極海の海氷を観測する超小型衛星、『WNISAT-1』が初期運用を開始し、カナダ・ハドソン湾沿岸での画像撮影と地上局での受信に成功したと発表した。

NEXCO東日本と東京大学・北海道大学がICTを活用した新たな「橋梁点検支援システム」を共同開発 画像
自動車 ビジネス

NEXCO東日本と東京大学・北海道大学がICTを活用した新たな「橋梁点検支援システム」を共同開発

NEXCO東日本は、東京大学、北海道大学と共同でICTを活用した新たな『橋梁点検支援システム』を開発したと発表した。

東大、新方式二次電池「デュアルイオン電池」を開発…コスト削減に期待 画像
自動車 ビジネス

東大、新方式二次電池「デュアルイオン電池」を開発…コスト削減に期待

東京大学は1月7日、従来とは異なる電極反応を利用した新方式の電池「デュアルイオン電池」の開発したと発表した。

準天頂衛星「みちびき」を利用したGPS津波計の高精度観測データ 「きく8号」で送信実験開始 画像
宇宙

準天頂衛星「みちびき」を利用したGPS津波計の高精度観測データ 「きく8号」で送信実験開始

2013年12月16日、高知工業高等専門学校(高知高専)を中心とする研究グループは、高知県室戸沖に設置されたGPS津波計の観測に準天頂衛星「みちびき」を用い、観測データを通信衛星「きく8号」を用いて送信する実験を開始したと発表した。

    先頭 << 前 < 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 > 次 >> 末尾
Page 11 of 19