東京大学(東大)に関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 ・・・> 次 >> 末尾
交通インフラのDXを推進、産官学コンソーシアムが発足 画像
自動車 テクノロジー

交通インフラのDXを推進、産官学コンソーシアムが発足

NEC、住友電気工業、日本信号、JTOWERの4社は8月22日、東京大学の大口敬教授、慶應義塾大学の植原啓介教授の協力を得て、産官学連携による「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立したと発表した。

日産と東京大学、「浜通り地域デザインセンターなみえ」を設立…地域のまちづくりを支援 画像
自動車 ビジネス

日産と東京大学、「浜通り地域デザインセンターなみえ」を設立…地域のまちづくりを支援

日産自動車と東京大学は5月28日、JR浪江駅前に、「浜通り地域デザインセンターなみえ」を設立。今後は本デザインセンターでの研究・活動を通して、“福島県浜通り地域における持続可能な住み続けたいまちづくり"を支援していく。

東京大学・ホンダ・凸版印刷・三洋化成、次世代のヘルスケアシステム開発へ 画像
自動車 ニューモデル

東京大学・ホンダ・凸版印刷・三洋化成、次世代のヘルスケアシステム開発へ

東京大学、ホンダ、凸版印刷、三洋化成の4者は、「装身型生化学ラボシステム」の開発に向けた社会連携講座を東京大学内に共同で開設。同システムの開発及び、その実証技術の研究に着手した。

低コスト脱炭素のリチウムイオン電池---トヨタ系・パナソニック・東大が共同研究 画像
エコカー

低コスト脱炭素のリチウムイオン電池---トヨタ系・パナソニック・東大が共同研究

東京大学生産技術研究所とプライムプラネットエナジー&ソリューションズ(PPES)、パナソニック、豊田通商の4社は1月26日、低コスト・低CO2を実現した競争力のあるリチウムイオン電池の実現に向けて共同研究を開始することで合意したと発表した。

走行するEVへのワイヤレス給電に成功 東京大学と三井不動産 画像
エコカー

走行するEVへのワイヤレス給電に成功 東京大学と三井不動産

東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室と三井不動産は10月9日、走行中の電気自動車(EV)へのワイヤレス給電の実証実験に成功したと発表した。

自動運転路線バス実現のカギ、埼玉工業大学と深谷観光バスが語る…東京大学ITSセミナー 画像
自動車 テクノロジー

自動運転路線バス実現のカギ、埼玉工業大学と深谷観光バスが語る…東京大学ITSセミナー

地域課題の解決や、自動運転技術などの普及・促進にむけて、新技術をどう導入・実装するか、そのための産業・企業育成をどうすすめていくか……。

道路通報システムなど市民協働の推進 シンポジウム9月8日開催 画像
自動車 社会

道路通報システムなど市民協働の推進 シンポジウム9月8日開催

東京都は、道路通報システムなどの取り組みを通した市民協働の機運醸成に向け「デジタルの力」や「市民協働」をテーマとしたオンラインシンポジウム「身近な所から始める / 市民協働とデジタルスマートシティ」を、9月8日に東京大学とともに開催する。

無人フォークリフトの開発 東大発AIベンチャーが着手 画像
自動車 テクノロジー

無人フォークリフトの開発 東大発AIベンチャーが着手

東京大学発AIベンチャーのトラストスミス傘下のスミス&ファクトリーは5月31日、無人フォークリフトの開発に着手したと発表した。

自動運転技術を使った運転教習システムを開発 画像
自動車 テクノロジー

自動運転技術を使った運転教習システムを開発

科学技術振興機構と東京大学、名古屋大学は5月14日、自動運転技術を用いた教習システムを開発したと発表した。

すべての人が、いつでも、どこでも---便利なモビリティ実現に向け、産総研と東大が協力 画像
自動車 ビジネス

すべての人が、いつでも、どこでも---便利なモビリティ実現に向け、産総研と東大が協力

産業技術総合研究所と情報・人間工学領域東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobl)は23日、モビリティ・サービス分野で連携する協定を締結したと発表した。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 ・・・> 次 >> 末尾
Page 3 of 19