タイムズでICOCAが利用可能に
パーク24とJR西日本は、10月3日より、パーク24が運営する時間貸駐車場「タイムズ」の駐車場精算機に、JR西日本が提供するICOCA電子マネーの決済サービスを導入していくと発表した。
ETC障害---松山自動車道、8月14日
NEXCO西日本(西日本高速道路)四国支社によると、8月14日に松山自動車道三島川之江料金所で、ETC無線設備の障害が原因で入口ETCの無線通信が行えず、その時間帯に通行したETC利用者が出口料金所で開閉バーが開かないなどのトラブルが発生した。
九州自動車道でETCトラブル…出口でバーが開かない
NEXCO西日本・九州支社によると、九州自動車道・福岡料金所入口で、23日7:52−7:55の間にETC無線設備の障害により無通信状態が発生した。その時間帯に福岡料金所を通過した55台のクルマが、出口料金所で開閉バーが開かないといったトラブルにあった。
【神尾寿のアンプラグド】北海道から九州まで。整備が進むJR各社のIC乗車券システム
6月13日、JR北海道が2008年秋から北海道札幌エリアで、ソニーの非接触IC「FeliCa」(フェリカ)を用いたIC乗車券システムを開始すると発表した。名称は「Kitaca」(キタカ)。
福知山線事故の被害者になりすます? 診断書を悪用
兵庫県警は23日、交通事故の被害に遭った際に取得した診断書を悪用し、昨年4月に起きたJR福知山線の脱線事故の被害者になりすました50歳の女を詐欺容疑で逮捕した。女は容疑を否認している。
【新聞ウォッチ】GW報道…去年は三菱自動車、今年はJR西日本
最大10連休も可能だった今年のGWが終わった。思えば1年前のGWは三菱自動車のリコール隠し問題が発覚し、連日トップ記事を飾っていたが、今年は死者107人を出した尼崎JR脱線事故が大きく報じられた。
【新聞ウォッチ】「狭い日本そんなに急いで」JR脱線事故の教訓
大型連休中の新聞各紙は通常よりも10ページ以上も少ない。しかし、ちょうど1週間前に起こったJR宝塚線(福知山線)の脱線事故の詳細を連日トップ記事などで大きく報じている。
交通量の多い踏切、遮断機が下がらず危機一髪
5日午前、大阪府大阪市北区内のJR梅田貨物線で、踏切の遮断機が作動しないというトラブルが発生した。踏切の係員が手前の信号を赤にしてクルマの流れを止めたが、その直後に特急列車が通過。踏切から約10m過ぎたところで停止した。
ダイハツ・コペンをワンコインで…JR西日本のきっぷ
JR西日本は19日、大阪方面から和歌山県の白浜・勝浦に向かう旅行客を対象としたレンタカー利用券がセットになった割引乗車券『Fきっぷ』を26日から発売する。実質的に1コイン(500円)程度でレンタカーを使えるようにしたことが特長。
JR西日本、カーシェアリングサービスを開始
JR西日本は17日、同社系列のレンタカー会社である「駅レンタカー関西」が4月下旬からビジネス客を対象としたカーシェアリングサービスを開始することを明らかにした。事前の会員登録(有料)が必要だが、30分あたり525円でクルマを使うことができる。
