世界初、光無線技術で4K非圧縮映像を55km離れた地点へライブ伝送…鈴鹿サーキットで実証に成功
三重大学、日立国際電気、デクセリアルズフォトニクスソリューションズ、KDDI総合研究所、東洋電機は鈴鹿サーキットで撮影した4チャネルの非圧縮4K映像を、光無線と光ファイバー伝送を経由して55km離れたケーブルテレビ事業者までライブ伝送する実証に世界で初めて成功した。
KDDIなど5社、自動運転車・配送ロボット・ドローンで協調配送…国内初の実証に成功
KDDIとアイサンテクノロジー、KDDIスマートドローン、KDDI総合研究所、ティアフォーの5社は、自動配送ロボット・自動運転車・ドローンを連携させた協調配送の実証実験に成功したと発表した。
JR東日本やKDDI、AI活用のオンデマンドモビリティ実証運行…東京港区の交通課題解消へ
東日本旅客鉄道(JR東日本)、KDDI、国際ハイヤーは10月17日、オンデマンドモビリティ「みなのり」の実証運行を東京都港区高輪地区において11月から開始すると発表した。
KDDIや三井住友が出資の「T2」、自動運転トラックの路車協調を検証へ
T2は9月20日、国土交通省が主導する「高速道路における路車協調による自動運転トラックの実証実験」の実験車両協力者に採択された、と発表した。
自動運転トラックの緊急停止、T2とKDDIが実証成功
T2は8月1日、KDDIと共に、自動運転トラックの緊急停止時における遠隔監視・指示の実証に成功したと発表した。中日本高速道路(NEXCO中日本)が建設中の新東名新秦野IC~新御殿場ICで、NEXCO中日本が主催する「高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験」の一環。
塩尻市が自動運転レベル4実証実験を開始
アイサンテクノロジーは7月4日、塩尻市において国土交通省の地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)に応募し、採択されたと発表した。本件は2022年度、2023年度に続き3度目の採択である。
ナビタイムジャパン「auカーナビ」がAndroid Auto 1.4に対応
ナビタイムジャパンは6月24日より、KDDIと協業で提供中の「auカーナビ」にて、国内専用カーナビアプリでは日本で初めて「Android Auto 1.4」に対応し、ディスプレイ上で地図のタッチ操作が可能になると発表した。
KDDIとソニー・ホンダモビリティが協業、「AFEELA」のグローバル展開を支援
KDDIは2月26日、ソニー・ホンダモビリティとの協業を発表した。この協業により、2025年の販売予定であるソニー・ホンダモビリティの新ブランド「AFEELA」初の量産モデルに、KDDIのグローバル通信プラットフォームが提供される。
移動基地局や船上基地局、電力救済を活用し通信ネットワークを復旧…能登半島地震
能登半島地震の被災地では携帯電話サービスが利用困難になった。NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI(au)の事業者は通信ネットワークの復旧に取り組み、1月17日までに土砂崩れなどによる立ち入り困難箇所を除き、衛星通信や発電機を活用してサービスの応急復旧を完了した。
自動運転車からドローンが離着陸、荷物を無人輸送…KDDIとアイサンテクノロジーが実証に成功
KDDIとアイサンテクノロジーは、長野県塩尻市の中山間地域で、自動運転車からドローンが離着陸する物流の実証に成功したと発表した。
