CEATEC(シーテック)に関するニュースまとめ一覧(9 ページ目)

【CEATEC 2018】閉幕…出展者数・登録来場者数ともに増加[フォトレポート] 画像
自動車 ビジネス

【CEATEC 2018】閉幕…出展者数・登録来場者数ともに増加[フォトレポート]

CEATEC JAPAN実施協議会は、16日より4日間、幕張メッセ(千葉市)で開催した「CEATEC JAPAN 2018」が、登録来場者数15万6063人(前年比 3977人増、同2.6%増)で、本日19日に閉幕したと発表した。

コマツ、ブースから会場外の建機を遠隔操縦など…CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

コマツ、ブースから会場外の建機を遠隔操縦など…CEATEC 2018

コマツは、10月16日から19日まで幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2018」に初出展、自律稼働や遠隔操縦による建機のデモンストレーションを披露した。

パーソナルモビリティと連携、出発地から目的地まで検索・手配・決済できるJR東日本のプラットフォーム…CEATEC 2018 画像
鉄道

パーソナルモビリティと連携、出発地から目的地まで検索・手配・決済できるJR東日本のプラットフォーム…CEATEC 2018

1日1770万人が利用し、69線区、1667駅、5万4880人の社員を抱えるJR東日本。東京を路線網に含む日本最大級の鉄道企業は、テクノロジーでどう革新しどんな未来を描いているか。CEATEC JAPAN 2018 コンファレンスで同社 技術イノベーション推進本部 中川剛志次長が語った。

トヨタ、SDL対応ナビを使ってLINEのClova Autoのデモを披露…CEATEC 2018[動画] 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ、SDL対応ナビを使ってLINEのClova Autoのデモを披露…CEATEC 2018[動画]

トヨタはSDL(スマートデバイスリンク)に対応したDOPナビを12月3日に発売する。10月16日より幕張メッセ(千葉市)で開幕するCEATECのトヨタブースではLINEが開発した「Clova Auto」を使ったその活用例が紹介される。15日は報道関係者にその模様を公開した。

ドラレコに安全運転診断機能をプラス、菱和が出展…CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

ドラレコに安全運転診断機能をプラス、菱和が出展…CEATEC 2018

三菱電機系の自動車電装品商社の菱和は、CEATEC 2018に出展し、安全運転診断機能付きの法人向けドライブレコーダーを展示した。加速度センサーを内蔵し、クルマがどのような動きをしたのかを検出できるものだ。

グラスコクピット化を極めた三菱電機 EMIRAI4 に「乗る」…CEATEC 2018 画像
自動車 ビジネス

グラスコクピット化を極めた三菱電機 EMIRAI4 に「乗る」…CEATEC 2018

次世代の運転支援技術を搭載したコンセプトカー『EMIRAI4』(イーミライフォー)を展示すると聞いて、ブースの隅から隅まで探してみたけど、そんなコンセプトカーはなかった。それもそのはず、EMIRAI4 は実車展示ではなく、VR乗車体験だった。(CEATEC JAPAN 2018)

タッチ感はスマホそのもの、カーナビタイムを車載カーナビ画面で操作…CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

タッチ感はスマホそのもの、カーナビタイムを車載カーナビ画面で操作…CEATEC 2018

「カーナビタイム」はスマホアプリなのに、スマホのタッチ操作はロック。そのかわりに、リアルな車載カーナビのディスプレイにカーナビタイムが表示されて、スマホアプリがカーナビ画面ですらすら、ポチポチ---。

UL Japan、国内唯一のQi EPP認証をワンストップで…CEATEC 2018 画像
自動車 ビジネス

UL Japan、国内唯一のQi EPP認証をワンストップで…CEATEC 2018

「無線給電規格『Qi』(チー)のロゴ取得、表示には、規格策定を行っている Wireless Power Consortium(WPC)によるQi認証試験に合格する必要がある」と説くのは UL Japan ブース。

京セラの新型アンテナ「アムセナ」が総務大臣賞を受賞…CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

京セラの新型アンテナ「アムセナ」が総務大臣賞を受賞…CEATEC 2018

京セラは、幕張メッセ(千葉市)で開催中の「CEATEC JAPAN 2018」で、金属や水の近くで設置しても電波強度が低下しない新型アンテナ「Amcenna(アムセナ)」を出展。CEATEC JAPAN 2018に出展された製品やサービスの中から最高位の評価「総務大臣賞」も受賞した。

プレミアム静電入力操作、アルプス電気のR79対応次世代ステアリング…CEATEC 2018 画像
自動車 ビジネス

プレミアム静電入力操作、アルプス電気のR79対応次世代ステアリング…CEATEC 2018

自動運転が普及するころ、自動車の運転席まわりはこうなる。そんな近未来をみせてくれたのは、アルプス電気。(CEATEC JAPAN 2018)

    先頭 << 前 < 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 9 of 47