SDVに対応、リアルタイムで安全性をモニタリング「RTSM」…proteanTecsが発表
イスラエルのproteanTecsは9月11日、自動車アプリケーション上の障害検出と故障防止のためのディープデータアプリケーション、「RTSM」(リアルタイム安全性モニタリング)を発表した。
アイシンの次世代技術に試乗! SDVを抽象化せず、電動化・知能化をアクチュエーター技術で一歩先へPR
8月下旬、アイシンが北海道の自社テストコース、豊頃試験場で報道関係者向けの「電動化・知能化」技術試乗会を開催した。
BlackBerryとボルボ傘下ベンチャー、次世代インフォテインメントの市場投入を加速
カナダのBlackBerryとスウェーデンのHaleyTekは9月4日、新開発のコックピット用ソフトウェアプラットフォーム「Generic Automotive Platform(GAP)」を発表した。
ヒョンデ、AIとSDVで未来の車を再定義…ソフトウェア中心の新戦略を発表
ヒョンデは、モビリティシステムの変革を目指し、ソフトウェア中心の新戦略を発表した。この戦略は、ソフトウェア定義自動車(SDV)の開発を中心に据え、AIやデジタルツイン技術を活用して製品とサービスの向上を図るものだ。
SDVの開発時間を大幅短縮、AI主導ツール「SODA V」で90%効率化へ
英国を拠点とする自動車技術企業SODA.Autoは8月30日、アイデアから認証まで自動車エンジニアのすべてのニーズをカバーする世界初のツール、「SODA V」を発表した。
公開終了【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定【Season3】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.1「スズキの技術戦略2024」
プレミアム会員は無料で視聴可能です
【無料ご招待キャンペーン対象セミナー】9月・10月開催分…デンソー、日産、車載電装デバイス&コンポーネンツ市場、デジタルツイン・NIO、車のサブスク、車載アプリ
レスポンスではスタンダード会員、無料会員の方を対象に、有料セミナーの無料ご招待キャンペーンを実施しています。
◆終了◆10/29 車載アプリが創る2030年の移動文化~先例づくりを進めるスタートアップの事例とともに~
株式会社イードは、「車載アプリが創る2030年の移動文化~先例づくりを進めるスタートアップの事例とともに~」を2024年10月29日(火)に開催します。
公開終了【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「SDVとAIが変えるクルマとクルマ作り~事例にみる欧州vs日本のクルマの今と未来~」
プレミアム会員は無料で視聴可能です
オープンアーキテクチャになることへの備え…デンソー 林田篤 上席執行幹部CSwO[インタビュー]
ホンダ・日産の提携は、OEMとて業界再編の例外ではないことを意味している。当然、サプライヤー自身もこれに備える必要がある。デンソーは変革期におけるサプライヤーの立ち位置や車両設計のあり方をどう考えているのか。上席執行幹部 CSwO 林田篤氏に話を聞いた。
