次世代レンジエクステンダーは航続800km、バッテリーサイズは半減…HORSE
HORSEは5月30日、乗用車および軽商用車向けの次世代レンジエクステンダー技術を発表した。この新技術により、バッテリーサイズは従来のEVと比較して2分の1に小型化され、EVモードで約200km、エンジン併用で800kmの航続を実現する。
アウディ、ソフト定義自動車担当の取締役を指名…SDV重視の新体制へ
アウディは6月3日、取締役会にイノベーションとソフトウェア定義自動車(SDV)に特化した新しい役職を設けると発表した。ジェフリー・ブーコ氏を、SDV担当の取締役に起用している。
米カリフォルニア縦断、水素充填ネットワーク構築へ…エアプロダクツ
米国のエアプロダクツは5月29日、北カリフォルニアから南カリフォルニアまでを結ぶ商業規模のマルチモーダル水素充填ステーションのネットワークを構築する計画を発表した。
中国長城汽車、欧州戦略を見直し…8月にドイツの欧州本部を閉鎖へ
中国の長城汽車(GWM)は5月31日、欧州市場における戦略を大幅に見直すと発表した。8月にドイツの欧州本部を閉鎖する。
モビリティ業界の新規事業で常に意識する2つのこと…ヤマハ発動機 執行役員 青田元氏[インタビュー]
オンラインセミナー「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」に登壇するのは、ヤマハ発動機株式会社 執行役員 新事業開発本部長の青田元氏。今回の見どころを聞いた。
会話型AIを10言語にわたって車載化へ、中国「ジーカー」がセレンスの技術を導入
米国のセレンスは5月29日、ジーリー(吉利)ホールディンググループの高級電動車ブランド「ジーカー」(Zeekr)が、セレンスの会話型AI技術を10言語にわたって車載化すると発表した。
日野が米アーカンソー工場の部品事業から撤退 2027年内に
日野自動車は5月31日、米国の連結子会社の日野モータース・マニュファクチャリンU.S.A(HMM)のアーカンソー工場における部品事業から撤退すると発表した。
ルノーと吉利、ハイブリッドや内燃エンジン共同開発へ…新会社を設立
ルノーグループとジーリー(吉利)ホールディンググループ、吉利汽車は5月31日、「HORSEパワートレイン」を英国に設立した。
【株価】トヨタが反落、型式認定不正問題に関連し国交省が同社含む5社に立ち入り検査実施へ
6月3日の日経平均株価は前週末比435円13銭高の3万8923円03銭と続伸。米国株高を受け、金融株を中心に買いが先行する展開となった。
ビンファストのEV競争力を強化へ、三菱商事とビングループが包括的戦略協力で覚書締結
自動車メーカーのビンファストを傘下に持つベトナムのビングループは5月30日、三菱商事と包括的戦略協力に関する覚書(MoU)を締結した、と発表した。









