日本工営、SIP自動走行システムの大規模実証実験に参画---歩行者事故の低減と社会受容性の醸成
日本工営は、政府が推進する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム/大規模実証実験」に参画すると発表した。
オートリブとMIT、自動運転の共同研究…ドライバー向けAIシステム開発へ
スウェーデンに本拠を置き、自動運転技術などを手がけるオートリブ社は10月11日、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)の「AgeLab」(エイジ・ラボ)と研究契約を締結すると発表した。
ウェイモ、「自動運転車について話そう」…自動運転車の安全性や長所を訴える
グーグル(Google)の自動運転車開発部門、ウェイモは10月10日、自動運転車の安全性や長所を訴えるキャンペーン「Let's Talk Self-Driving」(自動運転車について話そう)を開始した。
自動運転車の現状と未来を議論…十数か国が参加へ
ワシントンモーターショーの主催団体は10月10日、米国で2018年1月に開催される会議、「モビリティ・トーク・インターナショナル」において、自動運転車について議論すると発表した。
パナソニック、自動運転・コネクテッドカー向けサイバーセキュリティ技術を開発
パナソニックは、自動運転・コネクティッドカーに対するサイバーセキュリティ対策を実現するオートモーティブ侵入検知・防御システムを開発したと発表した。
BMW/インテル/モービルアイ連合にマグナが参画…自動運転技術を共同開発
カナダに本拠を置く自動車部品大手、マグナインターナショナルは10月10日、BMWグループ、インテル、モービルアイの自動運転車開発連合に参画すると発表した。
ZFとDHL、自動運転配送トラックの試験運用を2018年より開始---NVIDIA DRIVE PX
自動車サプライヤー大手の独ZF社と、世界最大の郵便・物流企業であるドイツポストDHLグループ(DPDHL)は連携し、自動運転配送トラックの試験運用を2018年より開始すると発表した。
エヌビディア、新プラットフォーム発表…「レベル5」の完全自動運転が可能
米国に本拠を置く画像処理用半導体(GPU)メーカー、エヌビディア(NVIDIA)は10月10日、「レベル5」の完全自動運転を可能にする新プラットフォームを発表した。
GM、LiDER企業を買収---自動運転向け次世代システム開発へ
GMは10月9日、高度な自動運転の実現に欠かせないLiDER(ライダー)を開発する米国の新興企業、ストロベ(Strobe)社を買収した、と発表した。
車線維持支援機能に関する国際基準を導入へ---ハンドルを握った状態での支援機能など
国土交通省は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正して車線維持支援機能に関する国際基準を導入する。
