
あいおいニッセイ同和損保、群馬大学内に「次世代モビリティ事故・サービス研究室」を設置
あいおいニッセイ同和損保は、群馬大学内に「次世代モビリティ事故・サービス研究室」を設置、3月18日・19日に小豆島で自動運転車トラブル時のデモンストレーションを実施した。

エヌビディア、自動運転車のシミュレーションプラットフォーム発売…開発スピードアップへ
エヌビディア(NVIDIA)は3月18日、米国カリフォルニア州サンノゼで開幕した「GPUテクノロジー カンファレンス(GTC)2019」において、自動運転車のシミュレーションプラットフォーム、「NVIDIA DRIVE Constellation」を発売すると発表した。

トヨタとエヌビディア、提携を拡大…自動運転技術の開発を促進
エヌビディア(NVIDIA)は3月18日、米国カリフォルニア州サンノゼで開幕した「GPUテクノロジー カンファレンス(GTC)2019」において、トヨタとの自動運転分野での提携を拡大すると発表した。

「自動運転AIチャレンジ」を前に、コンテスト入賞者が事前トレーニング
革新的なAIエッジコンピューティングの研究開発で得たアルゴリズムを実装し、その精度を競う「自動運転AIチャレンジ」(主催:自動車技術会)が3月23日と24日、東京大学 生産技術研究所附属千葉実験所で公開される。その実施を前にトレーニングの模様を取材した。

大阪城公園で自動運転、低速モビリティを使った実証実験を実施へ
関西電力、損保ジャパン日本興亜は3月14日、大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業検討チーム」が募集していた「大阪城公園における実証事業」として、『iino』を活用した移動空間サービスに関する実証実験を3月17日から3月21日まで実施すると発表した。

ZF、自動運転の開発促進…AIとサイバーセキュリティの技術センター設立へ
ZFは12日、自動運転の開発を促進するために、AI(人工知能)とサイバーセキュリティに関する技術センターをドイツに設立すると発表した。

メルセデスベンツの大型トラック、デジタルミラーと巻き込み事故防止システムを連携
メルセデスベンツは3月13日、最新の先進運転支援システム(ADAS)として、デジタルミラーの「ミラーカム」と連携する「サイドガードアシスト」を、大型トラックの新型『アクトロス』(Mercedes-Benz Actros)に搭載すると発表した。

自動運転関連求人数、2月末時点で前月比2ケタの伸び率
ストロボが発表した自動運転関連求人数によると主要6転職サイトでの2月末時点の日本国内における自動運転関連求人数は1万2527件、前月比13.2%増となり、依然として高水準で推移している。

宅配ロボットサービスを大学構内で実証実験、世界初 ZMP・ローソン・慶大が協力
自動運転技術開発を手掛けるロボットベンチャー企業「ZMP」は3月13日、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内において、世界初となる宅配ロボット(CarriRo Deli)によるコンビニ商品の無人配送実証実験を1月21~31日の約10日にわたって実施。その成果を報道関係者に公開した。

車載式故障診断装置を使った車検制度の報告書まとめ、対象は自動ブレーキや車両近接通報など
国土交通省は13日、車載式故障診断装置を活用した検査手法の導入に向けて今後の方向性について報告書をとりまとめた。