
【伊東大厚のトラフィック計量学】上昇した後席シートベルト着用率
警察庁とJAFは毎年、公道上でシートベルト着用率調査を実施している。先日公表された最新の調査では、低迷していた後席ベルトの着用率が大きな上昇を見せた。これは、6月に導入されたペナルティによるものだ。

自動車税制改革フォーラム、一般財源化なら自動車関係諸税を廃止すべき
自動車関係諸税の見直しを求める総決起集会が18日、都内ホテルで開催された。何十年も続く高率な暫定税率を残したままなし崩し的に一般財源化されようとしている自動車関係諸税の廃止を求めるのが目的だ。

税制改革フォーラム、街頭デモで「納税者を無視するな!」
日本自動車連盟(JAF)など自動車関連団体で構成する自動車税制改革フォーラムや石油関連など23団体は19日、東京都港区のホテルで自動車ユーザーの税負担軽減を訴える「緊急総決起大会」を開いた。

【池原照雄の単眼複眼】異例のデモ行進、自動車税制の抜本見直しアピール
日本自動車連盟(JAF)など自動車関連団体で構成する自動車税制改革フォーラムや石油関連団体が19日、東京で自動車ユーザーの税負担軽減を訴える「緊急総決起大会」を開く。

瀬戸内に生きる、もてなしの心と新しさ
毎号、日本各地のグルメや名所、おすすめのドライブコースを紹介している「おくにnavi」では今回、山口県を紹介する。

後座のシートベルト着用率、高速道で62.5%
日本自動車連盟と警察庁は、10月1 - 18日の間、自家用乗用車の利用者を対象に「シートベルト着用状況全国調査」を実施。それによると後部座席のシートベルト着用率は、高速道が62.5%で前年よりも49ポイントアップ。一般道でも30.8%で、前年より22ポイント向上した。

JAF、けん引無料範囲を延長 40年ぶり
日本自動車連盟(JAF)は、ロードサービスのけん引(レッカー移動、搬送)で、会員のけん引距離無料範囲を12月1日から15kmに拡大すると発表した。

クールビズアース賞08…JAF、エコドライブ推進活動de評価
日本自動車連盟(JAF)は、地球温暖化防止:クールビズに関して、優れた取り組みを行っている企業・団体のリーダーを表彰する「クールビズ・オブ・ザ・イヤー2008」で、エコドライブ推進活動が評価され、「クールビズ・アース部門」を受賞した。

神話と歴史に抱かれてドライブ
神々が降り立った地でもある宮崎県には、様々な伝説や歴史が今でも息づいている。

【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高とドライバーの運転行動
原油高は、交通のみならず経済や生活に深刻な影響を与えている。07年春にはレギュラーガソリンが130円、年末には150円を突破する水準となり、クルマの利用や運転行動に影響を及ぼしている。