
JR東日本、高崎支社の211系をリニューアル
JR東日本高崎支社は8月9日、現在は両毛線で運用している211系電車をリニューアルすると発表した。

“駅生ビール”拡大中…首都圏で売上トップはどこ?
駅の改札を抜ける途中で生ビールをグイッ。JR東日本リテールネットは、エキナカコンビニ「NewDays」で、「樽生ビール」の販売店舗を8月から拡大。「好評のため8月を目途に約50店舗に拡大させる」(同社)という。

勾配がきつい鉄道6社、「山の日」記念のピンバッジ発売
「全国登山鉄道パーミル会」に参加している鉄道6社は、今年から8月11日「山の日」が祝日になるのを記念し、鉄道車両をデザインしたピンバッジを販売する。

JR西日本、きのくに線の海南以南にICカード導入…特急停車駅限定
JR西日本の和歌山支社は8月9日、同社が展開しているICカード「ICOCA」が導入されていない紀勢本線(きのくに線)海南~新宮間各駅のうち、特急『くろしお』の停車駅に限りICOCAを利用できるようにすると発表した。12月からサービスを開始する。

最後は公共交通機関を利用…「ラストワンライド」ナビを提供開始
ナビタイムジャパンは、カーナビアプリ「カーナビタイム」および「NAVITIMEドライブサポーター」にて、目的地周辺の混雑を回避するため公共交通機関を利用する「ラストワンライド」ルートの提供を8月9日より開始した。

北海道内での『カシオペア』運行がひとまず終了
6月4日上野発から始まった北海道内での『カシオペア』臨時運行が、8月6日上野発の「カシオペアクルーズ」をもってひとまず終了した。

台湾で日本の駅弁販売---JR東日本
JR東日本と台湾鉄路管理局の2者は8月9日、日本の駅弁を台北駅(台北市中正区)で販売すると発表した。

「北斗」つながりに想いを込めて『北斗星』が公開される
2015年8月に上野~札幌間の寝台特急『北斗星』が運行を終了してからおよそ1年が経った。現在は運行を支えた車両の大半が廃車されてしまったが、8月7日、北海道北斗市の茂辺地(もへじ)地区で、JR北海道に所属していた2両の『北斗星』用車両の公開が始まった。

JR、首都圏で「駅ナンバリング」開始 8月20日に目黒駅から
JR東日本の東京支社はこのほど、山手線の目黒駅(東京都品川区)を皮切りに駅番号(駅ナンバリング)の導入を開始すると発表した。

日本語の『中国鉄道時刻表』、島秀雄賞を受賞…第3号は10月発売
日本の鉄道愛好者団体「鉄道友の会」は8月8日、2016年の「島秀雄記念優秀著作賞」を発表した。単行本2件と定期刊行物1件、特別部門2件を選定。このうち特別部門では「中国鉄道時刻表」を出版している中国鉄道時刻研究会などが選ばれた。