
こんどは横縞---家庭用燃料電池を実証運転
東京ガスは、発電部に横縞形セルスタックを搭載した固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムの実証運転を開始した。

JFEスチール、フェロコークス製造プラントを新設…CO2削減
JFEスチールは、「フェロコークス」の製造プロセス技術開発の一環として、東日本製鉄所にパイロットプラントを建設することを決定した。

山梨で1.8MWの大規模太陽光発電システムを運用開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と山梨県北杜市、NTTファシリティーズは3日、大規模電力供給用太陽光発電系統安定化等実証研究で、太陽光発電所としては国内初となる66kV特別高圧系統への連系が完了したと発表した。

ブリヂストンの超低燃費タイヤ用ゴム、NEDOの研究開発テーマに採択
ブリヂストンは18日、同社の「三次元ナノ階層構造制御による超低燃費タイヤ用ゴム材料の研究開発」が独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)による「2009年度ナノテク・先端部材実用化研究開発」のテーマに採択されたと発表した

新日石などの福岡水素タウン、新エネ100選に選定
新日本石油は、福岡県、前原市、西部ガスエネルギーなどと共同で家庭用燃料電池「エネファーム」を集中設置した「福岡水素タウン」が、経済産業省と独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「新エネ100選」に選定されたと発表した。

航空機タービン素材で技術開発…世界最高の耐熱性能 三菱マテリアルとNIMS
三菱マテリアルと物質・材料研究機構(NIMS)は、航空機エンジン用タービンディスク素材で、世界最高の耐熱特性を持つ鍛造合金素材の製造技術を開発するとともに、国内に設備を持つ溶解・鍛造プロセスを用いて製作することに成功したと発表。

【ENEX09】電界放出ランプ…消費電力は白熱電球の10分の1
「ENEX2009 第33回地球環境とエネルギーの調和展」(2月10 - 12日、東京ビッグサイト)では、電界放出ランプ(FEL)による自動車用ランプの省エネ化を図った「自動車用省エネランプ・リアランプモデル」が展示されていた。

【ENEX09】電気自動車向け無線充電システム NEDO
2月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催される「ENEX2009 第33回地球環境とエネルギーの調和展」(主催:省エネルギーセンター)では、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ブースにて、「電気自動車向け無線充電システム」の試作機が展示されていた。

トナミ運輸、補助金を受けて省エネ設備を導入
トナミ運輸は、国土交通省から「トラックターミナル等の省エネ設備・技術導入計画」の認定を受けるとともに、NEDOから「エネルギー使用合理化支援事業者補助金交付」が採択、同社初となる「省エネ設備」を導入すると発表した。

丸紅、地球温暖化ガス排出権380万トンを受注
丸紅は、独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による地球温暖化ガス排出権の取得事業の2007年度公募に応募し、このたび排出権合計380万7000トンを受注したと発表した。