
国交省副大臣に民主党・馬淵氏と社民党・辻元国対委員長が就任
国土交通省の副大臣に、民主党・馬淵澄夫氏と社民党・辻元清美国対委員長の就任が決まった。政務官は、18日午後に決定する。

麻生政権OB会設立 鳩山新政権の政策を精査
16日、最後の会見に臨んだ金子一義国交相は、麻生総理との閣議で「麻生政権OB会」設立を提案。鳩山政権が取り組む政策を、閣僚経験の専門知識を生かして精査していくと語った。河村建夫官房長官が事務局になるという。

JAL存続は、国内線維持より競争力維持
国土交通省の有識者会議(座長・杉山武彦一橋大学学長)後、日本航空の西松遥社長は、経営改善計画の中で大幅な人員削減と不採算路線の廃止、および企業年金の減額などで、今後経営の立て直しを図っていくことを明らかにした。

高速道路でのETC利用状況…8月28-9月3日
8月28日 - 9月3日現在のETCの利用状況の速報を国土交通省道路局が発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は81.9%。また、平日の利用率は81.9%、土日の利用率は82.0%だった。

ディーゼル特殊自動車の排ガス規制強化
国土交通省は10日、ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制強化を内容とした道路運送車両の保安基準細目告示等改正案をまとめ、意見募集を開始した。

国交省、当選祝電をとりやめ---無駄遣い見直し
国土交通省が経費削減のために、当選した国会議員の祝電を取りやめたことを明らかにした。「昨年7月の参議院選挙で約1万5000円(20通)、05年の総選挙で7万円(120通)の祝電を運搬通信費として支出しました」(官房総務課)。

二級自動車シャシ整備士、実技免除の43名が合格
国土交通省は9日、2009年度の自動車整備士技能検定合格者を発表した。合格者数は二級自動車シャシ整備士43名。

高速道路でのETC利用状況…8月21-27日 お盆をはさんで
8月21 - 27日現在ののETCの利用状況の速報を国土交通省道路局が発表した。それによると、お盆休みに上昇したETC利用率は、お盆前より高率を維持している。お盆休みを機に、新たにETCを装着した車が多いということか。

立体駐車場のオートバイ時間貸し駐車、年末までに登場か
立体駐車場にオートバイ受け入れを可能にする「自動二輪車駐車システム技術基準」の素案が、まとまりつつある。立体駐車場工業会(会長=藤原好文新明和工業執行役員)が策定し、9月中旬の理事会で承認される見込みだ。

次世代自動車 導入加速モデル地域に広島市
国土交通省は2日、「次世代自動車導入加速モデル事業」の全国初の実施地域として広島市を指定したと発表した。