日産自動車が2013年に市販車への採用を予定しているステアリング・バイ・ワイヤは、前輪の向きを機械伝達ではなく、ハンドル操作の角度やスピードをセンサーで読み取り、電気モーターで行うシステムだ。
トヨタ自動車の超コンパクトカー、『iQ』。米国では、若者向けのサイオンブランドから投入された同車が、リコール(回収・無償修理)を実施する。
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、NTT、島津製作所、積水ハウス、慶應義塾大学は共同で「ネットワーク型プレイン・マシン・インタフェース(BMI)」の研究開発を推進。自身の脳波変化で、利用者が電動車椅子を制御することに成功した。
新型『アウトランダー』の開発キーワードは、安全・環境・上質であるという。
三菱自動車は、ミッドサイズSUV『アウトランダー』をフルモデルチェンジし発売を開始した。
三菱自動車の太田誠一常務は10月25日発売した新型『アウトランダー』について、「e-Assist」と名付けた安全技術装着車が6割を超えるとの見通しを示した。
ボルボは、自動運転車両の実用化に向けた、新しい渋滞支援システムの実証を行った。
UWBレーダ搭載自動車自主管理グループは、UWBレーダ搭載自動車の新車新規登録台数を公表。2012年9月末現在の22GHz以上24.25GHz未満の周波数帯を使用周波数帯に含むUWBレーダの新車新規登録台数(累計)は6667台だった。
日産自動車の2012先進技術説明会では、バイワイヤ操舵システムやアクティブ・エンジン・ブレーキ、緊急操舵回避支援システムなど、より安全で快適な運転を支援する技術が数多く公開された。
富士通テンは、前方、左右に加え、上下方向を加えた3次元で物体を検出できる「車載用 小型77GHz 3次元電子スキャンミリ波レーダ」を開発した。