ビートソニックは、2016年1月6日から9日に米国ラスベガスで開催される「2016 インターナショナル CES」に出展。Apple CarPlayをレクサスの純正AVシステムに後付けできる「OEM Connected(仮)」の開発開始を発表する。
“サブウーファー”は、カーオーディオにおけるキーユニットの1つだ。その攻略法を、これから4回にわたって掘り下げる。第1回目となる今回は、“サブウーファー”が必要である理由を、じっくりと解説していく。
「ドライブレコーダー」のトレンド解析をテーマにお贈りしている、今月の【カーエレ最前線】。このテーマでの最終回となる今週は、AV一体型ナビと連携するタイプの製品をご紹介する。カロッツェリアの最新機種を例に、これらのメリットを端的に解説していく。
ナビタイムジャパンは、iOS向けカーナビアプリ「NAVITIMEドライブサポーター」に安全運転支援機能として、道路交通情報のプッシュ配信および、道路交通情報や事故多発地点、交通規則注意地点の発話案内を追加した。
音を語るとき、「トランジェント」という言葉をときどき使う。
気になる製品を聴いてみた! と題して4回目のこの企画、第1回に聴いたFOCALのフラッグシップに度肝を抜かれたのだが、逆にFOCALのエントリーモデルはどうなんだと疑問に思い今回の試聴に至った。
がうがうインターナショナルジャパンは、車載用のスマートフォンホルダー「ahha Power Holder Car Charger Mount 3.4」を発売した。
STマイクロエレクトロニクスは12月24日、システム設計の簡略化と高音質化を実現する第2世代のカーオーディオ用D級アンプ「FDA801」「FDA801B」を発表した。
“サウンドチューニング”について、広く深く解説している当連載。今月のテーマは「イコライザー」だ。そして今週からは、より本格的な内容に踏み込んでいく。今回のお題は「楽器の音域と周波数」。まずは、使いこなすための基礎知識からレクチャーしていく。
既存の純正スピーカーを市販のスピーカーに交換するとき、セパレート2ウェイシステムなどは、パッシブクロスオーバー・ネットワークが付属しているのが一般的だ。