住友大阪セメントと埼玉大学大学院理工学研究科長谷川研究室は、舗道における新しい歩行者ナビゲーションシステムを開発した。
AppleiPhoneApps.comは5月19日、アップルのハードウェア開発陣が明らかにしたとして、次世代『iPhone』のスペックを報じた。なおアップルは、新型iPhoneが登場するかどうかを含めて、将来の製品について確認もしていなければ否定もしていない。
「見やすい地図」というのは、カーナビ自体の使いやさを左右するものだが、クラリオンは09モデルでユニバーサルデザインを採用し、地図画面の描画スタイルや配色変更を実施。従来モデルも見やすい地図が自慢だったが、09モデルはさらに見やすくなった。
首都高速道路は、5月11 - 17日のETC利用率を発表した。それによると、首都高のETC週間利用率が85.2%と最高記録を更新した。平日のETC利用率は85.7%、土日のETC利用率は83.9%だった。
道路システム高度化推進機構(ORSE)によると、2009年5月14日にETC車載器セットアップ累計件数が3000万件を突破した。
パイオニアは19日、「音」のある気持ちいい暮らしの創造をコンセプトに開発した、生活スタイル提案型オーディオ商品群『ACCO』(アッコ)第1弾を発表した。
ゼンリンデータコムは18日、Googleが提供する企業向け地図サービスである「Google Maps API Premier」の日本での販売を本格的に開始すると発表した。3年間で10億円の売上げを目指す。
ゼンリンデータコムは、現在提供している携帯電話向け地図・ナビゲーションサービス「ゼンリン地図+ナビ」「ゼンリンいつもナビ」、地図検索サイト「いつもガイド」などの名称を『いつもNAVI』ブランドに5月25日から順次変更すると発表した。
フランクフルトを出発しておよそ2時間。迷うことなくシュツットガルトの街中へ入ると、夕刻のラッシュアワーで軽い渋滞に見舞われる事に。
国土交通省道路局が5月1 - 7日現在のETCの利用状況速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は79.7%。また平日の利用率は80.0%で、土休日の利用率は79.5%となった。