ナビタイムジャパンは1日、iモード向け「NAVITIME」およひ「NAVITIME ドライブサポーター」に、24時間コースを新たに追加。従来の1か月コースに加え、顧客のニーズに合わせた、より短期間での有料サービスの利用を可能とした。
ゼンリンデータコムとサイバードは協業で、9月1日から「Yahoo!ケータイ」「Ezweb」向けの地図ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI」で「新大久保特集」を9月1日から配信を開始する。
昭文社は、子会社であるマップル・オンが、iPhone向けアプリに続き『震災時帰宅支援マップ首都圏版』のアンドロイド端末向けアプリの販売を開始した、と発表した。
パイオニアは、9月2、3日の2日間、千葉県の幕張メッセでカーサウンドシステムの音場設定や音質を競う「カーサウンドコンテスト」を開催する。
電子情報技術産業協会が29日に発表した民生用電子機器の7月出荷金額は、前年同月比16.9%増の3355億円と2か月連続でプラスとなった。
エディアは、インテルとノキアが提唱するLinuxベースのモバイル端末OS「MeeGo」プラットフォームに対応した、カーナビソフト「MAPLUS for MeeGo」を開発した。MeeGo対応のカーナビアプリの開発に成功したのは同社が日本で初めて。
「G-BOOK全力案内ナビ」は、野村総合研究所(NRI)がトヨタ自動車の協力を得て、携帯電話・スマートフォン向けに提供しているナビゲーションアプリ。
ゼンリンデータコムは25日、『iPhone』『iPad』『iPod touch』向け英字日本地図アプリケーション『いつもNAVI JAPAN MAP』が、ぐるなびの英語版レストランガイド情報検索に対応したと発表した。
ナビタイムジャパンは25日、iPhone向け「NAVITIME」のアプリ内課金に7日間、30日間、90日間の3コースを新たに追加した。
トヨタ自動車と協業して野村総研が提供しているAndroid向けのナビアプリ「G-BOOK全力案内ナビ」が8月のバージョンアップで、au oneマーケットのかんたん決済に対応し、月額263円でオペレーターサービスとプローブ/VICSという強力なサービスが利用できるようになった。