日本交通は、アクセサリーコンセントを設置した、トヨタ『ジャパンタクシー』改良車の導入を9月より開始した。
ホンダは9月24日、Googleと車載向けコネクテッドサービスで協力し、北米で2022年後半に発売する新型車より搭載を開始し、順次グローバルに展開していくと発表した。
カーオーディオユニットの取り付けには、さまざなコツやセオリーがある。当連載ではその1つ1つを解説しながら、カーオーディオの面白さとプロショップのバリューを明らかにしようと試みている。今回も、メインユニットの周辺アイテムの取り付けについて説明していく。
米IT大手のグーグルとホンダが、インターネットにつながる「コネクティッドカー」分野で提携を強化するという。きょうの読売や日経が、両社の発表を受けて報じている。
サウンドウェーブの製作車両をイベントで試聴し、その音の良さに影響を受けた大内さん。デリカD:5を購入したのを機会にオーディオのグレードアップを目指した。茨城県のSOUND WAVEでスピーカー、DSPアンプに加えてサブウーファーも組み込むことにした。
国土交通省は9月21日、中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービスを、中国地方で初となる道の駅「赤来高原」(島根県飯南町)に本格導入すると発表した。
カーオーディオシステムのバージョンアップを検討しているドライバー諸氏に向けて、製品のタイプ違いや選び方を解説している当シリーズ。現在は「スピーカー」をテーマにお贈りしている。今回は、「ツイーターの取り付け性」について考察していく。
トヨタ自動車は9月22日、トヨタ『ヤリス』など39車種11万台について、事故自動緊急通報装置に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
SUBARU(スバル)は9月21日、新型『アウトバック』(欧州仕様車)が、ユーロNCAPの2021年安全性能テストで、最高評価「ファイブスター」を獲得したと発表した。スバルがユーロNCAPでファイブスターを獲得するのは、2019年の『フォレスター』に続いて9度目。
ZMPは、走行データ計測ソリューション「RoboTest」の新サービスとして、車両走行時の搭乗者の眠気や感情に関するデータ提供を開始する。