アメリカの大手レンタカー会社、エイビスは、XMサテライトラジオと提携し、来月から全米30都市でのエイビスレンタカーにサテライトラジオを搭載する、と発表した。利用料金は当分の間1日2ドル99。レンタカー料金に2ドル99を追加すれば、100チャンネル以上のデジタル放送を楽しむことができる。
富士通テンでi-audioの開発を担当したAVC本部・システム開発統括部の沢田輝さんは「カーナビを必要としない人や、携帯電話によるコンテンツサービスを使いこなしている若い世代の人たちに向けた商品です」と説明する。
イクリプスは、通信機能をもつカーオーディオ『i-audio』を発表した。携帯電話でダウンロードした地図に、内蔵するGPSと車速パルスによって自車位置を表示する機能を持つ。簡易カーナビが内蔵されたカーオーディオともいうべきモデルだ。
自分とクルマの間だけにとどまらず、他車にまでネットワークを広げられるのが、三菱自動車が『iTディオン』の提案する「クルマのホームページ」サービス。専用の情報センターに平均速度やワイパーの動作状況などの情報をアップロードし、その情報を他車が利用できるのだ。
イクリプスの2003夏モデルは、2DINタッチパネルAVNが5モデルのラインアップとなった。AVNとはAudio/Visual/Navigationの略で、カーナビとカーオーディオが一体になったシステムと考えればよい。このシステムを2DINに収め、前面にタッチパネルの操作系を持つのがイクリプスカーナビの特徴だ。
三菱自動車が「自動車技術展・人とくるまのテクノロジー展」に出品した『iTディオン』では、インターネット接続を利用したサービスとして、遠隔地からドアロックなどの操作も提案している。それも携帯電話から専用のサーバーにアクセスし、それぞれのコマンドを選ぶだけという簡単さ。
クルマからのインターネット接続は、すでにさまざまな製品が対応している。無線LANこそが三菱『iTディオン』ならではのネットワーク技術だ。IEEE802.11bを採用したことで、最大11Mbpsという高速通信が可能。車載のwebサーバーにダウンロードされた各種コンテンツを、携帯端末から閲覧できるなど、クルマがホットスポットとして機能する。
パシフィコ横浜で21日から開催されている「自動車技術展・人とくるまのテクノロジー展2003」に、三菱自動車から『iTディオン』が出展された。システムの核はラゲッジスペースに搭載された2台のコンピュータだ。
ドコモのiモードからアクセスできる「i-ローソン」。これには様々なコンテンツが用意されている。その「プリントサービス」は、希望のデータを選択し、ローソンの店舗で登録画面を見せることでそのデータをプリント出力してくれるサービスで、その中でドライバーに役立つのは昭文社と提携した『抜け道マップ』だ。
阪神高速道路公団が1969年に導入した初代交通管制システムから数えること3代目となる新交通管制システムが5月から始動した。2代目は90年に導入されたので、実に13年ぶりにシステムが更新されたことになる。