「モバイル放送」が、試験放送の拡大に合わせ、6月1日から4日間、東京−福岡を往復して自動車による走行実験を実施している。東京から京都まで走行実験に同行した。東名高速道路はトンネルも少なくおおむね快適に番組が楽しめた。
NTTドコモは1日、『F900iT』、『P900iV』、『N900iS』など900iシリーズ派生モデルと同時に、既に販売中の『P900i』用の「カスタムジャケット夏モデル」発売を発表した。価格は1枚840円。
人工衛星を用いた放送サービスとして開始が待たれている「モバイル放送」が、試験放送の拡大に合わせ、6月1日から4日間、東京−福岡を往復して自動車による走行実験を実施している。東京から京都まで走行実験に同行、その模様をお伝えする。
人工衛星を用いた放送サービスとして開始が待たれている「モバイル放送」が、試験放送の拡大に合わせて自動車による走行実験を現在実施している。ワゴン車にチューナーを搭載し1日に銀座を出発。京都を経由し福岡まで走行し、銀座まで帰って来る全4日の行程。
NTTドコモは6月1日、FOMA「900i」シリーズの派生バージョンとして、『F900iT』、『P900iV』、『N900iS』の3機種を発表した。発売時期は未定だが、夏商戦向けモデルだという。
カーナビがルートを検索するために、データベースには様々な情報が組み込まれている。その道路の情報を確認しながら、カーナビは適切なルートを探索する。ところが、地図表示だけで、ルート探索に必要な道路情報が組み込まれていない場合もあるようだ。
道路システム高度化推進機構(ORSE)は、ETCのセットアップ台数が5月30日で300万台を突破したと発表した。ETC車載器に5000円を助成する支援制度の効果が大きかった。ただ、高速道路のETC利用率は18.4%と依然として低い水準。
ダイハツ工業は、福祉移送サービス支援システムの『フレンドシップiシステム』を31日に発売した。予約受付から乗車後の料金計算までをネットを通じて処理する。専用ソフトウェアは不要で、市販のパソコンで利用できる。
5月20日、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、フェリカネットワークスに資本参加すると発表した。フェリカネットワークスは、JR東日本の「Suicaカード」などが使用する非接触ICチップ「FeliCa IC」の技術ライセンスやプラットフォーム運営事業を行っている会社
『エリシオン』の販売に合わせ、純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセスでは、同社が「Gathers」(ギャザズ)ブランドとして販売するディーラーオプションの純正カーナビ7機種を同時に発表している。