CEVシェアリングは、2月1日から東京都新宿副都心地区においてITSを活用した無人貸出・返却システムによるカーシェアリング事業を新たに開始する。
デンソーは、OEM供給を含むETC車載器の累計出荷台数が日本で初めて200万台を達成したと発表した。同社は2001年3月からETCの出荷を開始してから、常に累計出荷台数でトップシェアを維持してきた。
首都高速道路公団では、ETC普及促進キャンペーンを次々と展開している。ETC利用促進割引(期間限定)を4月1日から導入、「首都高ETCモニター料金半額プレゼント」の受付期限を延長、ワンストップサービスを川口PAでも行う、など。
くるまど! とは、自動車の修理等に関する様々なサービスの情報を提供し、ドライバーとボディーショップ(自動車修理工場)を結びつけるウェブサイト。
首都高速道路公団・阪神高速道路公団では、1月31日をもって全ての回数券の販売を停止する。旧デザイン(04年7月2日以前に発行されたもの)の回数券も、同じく1月31日で利用停止、現行デザイン回数券(04年7月2日から発行)は、7月31日限りで利用停止となる。
関西空港連絡橋及びアクセス道路等に関する社会実験協議会は、2月に「ETC限定相互利用割引実験」と「ETC限定関空駐車場料金割引実験」を行う。
首都高速道路公団は、首都高・4号新宿線の上り永福本線料金所の第1レーンがETC機器の障害で、ETC無線通行ができない状態にあると発表した。
アメリカでしのぎを削りあうサテライトラジオのシリウスとXMの間で、水面下にラジオ部門合併の話し合いが進んでいる、という。
超人気、東京オートサロン(14−16日、幕張メッセ)の記事は、次のようになっており、まだまだ更新中です。このようなキーワードごとの記事一覧がレスポンスメンバーズ向け閲覧サービス(無料)の「ギガインデックス」です。
21日の夕方に、阪神高速道路のETC機器障害が発生。その影響で前払い割引サービスのウェブを含むETC利用明細の表示ができない状態にあると、阪神高速道路公団が発表した。