国土交通省道路局は、9月15日−21日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は、61.8%と前週よりも1.4%減少した。
寒さを感じることもある季節になりました。夏の思い出写真蔵をお届け。カスタムカーの祭典「オートギャラリー東京2006」が7月28日−30日、東京臨海都心の東京ビッグサイトで開催された。主催はオートギャラリー事務局。
首都高速道路は22日、3%オフキャンペーン(ETC曜日別時間帯別割引)の終了を2006年9月30日から、2007年3月31日に延期すると発表した。平日・土曜日の6時−11時前、15時−18時に首都高を利用したETC無線通行車の料金を約3%を引くキャンペーン。
道路システム高度化推進機構(ORSE)は24日、ETC車載器のセットアップ累計台数が1400万台を突破したと発表した。7月18日に1300万台を突破してから、2カ月あまりで100万台のETC車載器がセットアップされた。
国土交通省と首都高速道路は、26日に第3回安全走行支援サービス参宮橋地区社会実験検討会を虎ノ門パストラル(東京都港区)で開催する。
トヨタファイナンスは12日、FeliCaクレジット決済サービス「QUICPay」を搭載した一体型カードを発行することを明らかにした。「TOYOTA TS CUBIC CARD(TS3カード)」をはじめとするトヨタファイナンスが発行するすべてのクレジットカードにおいて、今後、QUICPay内蔵型に切り替えていく。
雑誌『モノ・マガジン』の公式ウェブサイトでネット通販を手がける『モノ・オンライン』と『レスポンス』が兄弟サイトになりました。これを記念し『モノ・オンライン』が『レスポンス』読者向けおすすめ商品をセレクトしました。
2005年9月22日に発生した首都高4号新宿線初台料金所で発生した料金収受員の死亡事故で、首都高速道路の社員と料金収受会社とその代表者が労働安全衛生法違反の容疑で東京労働局から東京地方検察庁に書類送検された。
富士キメラ総研は、車載電装デバイス&コンポーネンツの世界市場を調査し、その結果をまとめた。国内の地上デジタルTVチューナーの市場は2005年が13億円だったが、年平均71%の成長で2011年には330億円と、2005年比25倍に拡大すると予測している。
フランス新幹線TGVが、このほど開業25周年を迎えた。25周年にあたり、パリでは記念キャンペーンやイベントも企画された。TGVとはtrain a' grande vitesse(高速鉄道)の略。