ゼンリンデータコムとサイバードは、NTTドコモのFOMA端末において提供している有料キッズ向け地図情報サービス「☆ゼンリンの地図☆」で、GPSを利用したナビゲーションが可能な「地図アプリ for Kids’」の提供を開始すると発表した。
ディー・エヌ・エーは、子会社のモバオクが、ケータイオークションサイト「モバオク」で、車・バイク専用コーナー「Motors(β版)」を19日から開始したと発表した。
ストラーダ700シリーズには見逃せない機能が備えられた。それはBluetoothへの対応を果たし、携帯電話のハンズフリー通話や音楽プレーヤーのコードレス接続を実現したことだ。
Digitimes.comの記事によると、台湾のコンポーネントメーカーではGarminのPND出荷台数は2007年1200万台に及ぶと見ており、対抗するTomTomの製品は1000万台が見込まれるとしている。
イタリアでPNDは、家電量販店、PCショップ、大型スーパーマーケットの家電コーナーで購入するのが一般的である。なお、イタリアには、まだ本格的な全国展開のカー用品ショップはまだ存在しない。
クラリオンは「4アンテナ×4チューナー」システムを地デジチューナーに導入した。これによって、従来ならワンセグに切り替わってしまったエリアでも、高画質な12セグ放送のままでTV放送が楽しめる。
インクリメントPは、三井物産と、ケータイ向け道路交通情報サービス「MapFan交通FLASH」を開発し、NTTドコモのFOMA端末向けに17日からサービスを開始した。
クラリオンは、ネット地図とカーナビをリンクさせた地図情報サイト「チズルとススムβver.」をオープンした。
オリックス自動車は、カーシェアリング事業のCS向上を目的に、1日よりカーシェアリング会員に対し、同社レンタカー会員制度「プライムメンバーズクラブ」のゴールド会員のステータスを付与し、レンタカーサービスとの連携を強化した。
イタリアもクリスマス商戦真っ盛りである。若者向け人気商品の定番は、カルチョ(サッカー)が全戦観られる衛星放送キットや携帯電話といったところだ。いっぽうドライバーにとって人気商品は、間違いなくPNDである。