新日本無線は、テレビ・カーオ−ディオ機器やDVDプレイヤーなどの多入力AV機器に対応したオーディオセレクタ「NJM2752」など3種類の新製品を開発、サンプル配布を開始したと発表した。
オークネットは、2月16日から子会社のランマートが運営する自動車部品・用品ショッピングサイト「ランマートWEB」で、伊藤忠食品とオークネットが昨年11月に立ち上げた新たなBtoB食品流通サイト「Eco-モッタイナイ.com」の「モッタイナイ商品」の提供を開始する。
アイシン精機は、総務省から北海道中川郡豊頃町の豊頃試験場で、周波数700MHz帯のUHF帯の電波を利用した実験試験局の免許を取得し、車車間通信システムに用いられる電波の電波伝搬特性の測定を開始すると発表した。
8日夕方、東京都八王子市内の市道で、道路を横断していた87歳の女性が進行してきた乗用車にはねられた。女性は収容先の病院で死亡。警察はクルマを運転していた40歳の男を現行犯で逮捕した。カーナビ画面を注視していて、前方を見ていなかったという。
NEXCO西日本・中国支社は、浜田自動車道・江津道路の7料金所で2009年3月24日10時から、ETCレーンの通過速度抑制対策を強化すると発表した。ETCレーン内での事故防止のため、ETC開閉バーの開くタイミングを遅らせることで車両の通過速度を抑制する。
富士通テンは、欧州市販市場向けにカーAV&ナビゲーションシステムのグローバルブランド「ECLIPSE」から、ナビ部が着脱可能な2DINカーナビゲーション『AVN4429』を発売すると発表した。発売予定時期は2009年3月。
三菱電機は12日、高速走行でも地上デジタル放送やブルーレイディスク(BD)を安定して楽しめる高画質な車載用ハイビジョンAVシステム技術のプロトタイプを開発したと発表した。
2月4日、東京・お台場で国土交通省が推進する「ASV(先進安全自動車)-4」の公道実験が実施された。ASVは1991年からスタートしたプロジェクトであり、ICT技術で予防安全性を高めて、“ぶつからないクルマ”の実現を目指すものだ。
従来の液晶に代わる次世代ディスプレイとして、今もっとも注目されているのが有機ELだ。本機はその有機ELパネルを採用した初のPNDである。
名古屋高速道路公社は、2009年3月12日正午より、高速11号小牧線堀の内料金所で、ETCと料金自動収受機の運用を開始する。