芝浦工業大学の伊東敏夫教授(システム理工学部機械制御システム学科)は、交通状況に伴い変化するドライバーの運転動作から渋滞の前兆を推定し、渋滞を予測する手法を考案したと発表した。
Miracastは映像ソース機器と同期した画像を別のディスプレイで再生するためのしくみで、Apple TVの技術がベースとして標準化されたしくみだ。
フォルクスワーゲン(VW)電子・電装開発部門担当専務のフォルクマル・タンネベルガー氏は1月14日、東京ビッグサイトで開催中のオートモーティブワールド2015会場内で報道各社とのグループインタビューに応じた。
国土交通省は、バスの後付け衝突被害軽減ブレーキの装備を促進するため、先進安全自動車(ASV)導入補助の2次募集を開始すると発表した。
JAF(日本自動車連盟)は、毎年、吹雪や豪雪により車が立ち往生し、長時間車内に取り残される事例が発生していることから、「厳冬期の車中泊」をテーマとするテストを行い、動画をホームページに公開した。
ヴァレオは、日本初公開となるサイトストリーム・カメラモニタリングシステムと、レーザースキャナー「SCALA」とを搭載したデモカーを、1月14日から16日まで東京ビッグサイトにて開催される「オートモーティブワールド2015」の自動運転車特別展示エリアに出展する。
日本で「ボッシュ」と言えば『自動車部品における世界最大のサプライヤー』として認知されるが、海外では家庭用電化製品をはじめとして展開するグローバル企業だ。その総売上は約461億ユーロ(約6兆5000億円)。その巨大企業の出展から興味深い内容をピックアップした。
ゼンリンデータコムといえば、地図サービスの『いつもNAVI』がよく知られているが、自動車/車載器メーカーなどに対して地図/ナビゲーションサービスを提供するtoB部門がビジネス上では重要な事業になっている。
北米を拠点とする日産自動車は9日(現地時間)、NASAと5年間、市販車への応用を前提とした自律運転技術に関する研究開発で連携することを発表した。
ナビタイムジャパンは1月9日より、iOS向け乗換検索アプリ「乗換NAVITIME」にて、飛行機時刻表機能の提供を開始した。