自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,457 ページ目)

ブラックベリー、自動運転車向けサイバーセキュリティソフトJarvisを日本初公開…オートモーティブワールド2018 画像
自動車 ニューモデル

ブラックベリー、自動運転車向けサイバーセキュリティソフトJarvisを日本初公開…オートモーティブワールド2018

カナダのブラックベリー社は1月17日に開幕したオートモーティブワールド2018で、自動運転車やコネクティッドカー向けサイバーセキュリティソフト「Jarvis(ジャービス)」を日本初公開した。

マクラーレン 570GT、2018年モデルを発表…コネクト充実 画像
自動車 ニューモデル

マクラーレン 570GT、2018年モデルを発表…コネクト充実

マクラーレンオートモーティブは、「スポーツシリーズ」のマクラーレン『570GT』に、2018年モデルを設定すると発表した。

トヨタが考える自動運転開発のアプローチとは…オートモーティブワールド2018 画像
自動車 ニューモデル

トヨタが考える自動運転開発のアプローチとは…オートモーティブワールド2018

トヨタ自動車先進技術開発カンパニーの松尾芳明主査は1月17日に開幕したオートモーティブワールド2018での自動運転に関するセミナーに登壇し、段階的に自動化のレベルを上げていく方法と、一気に完全自動運転を目指す2つのアプローチで開発を進めていると述べた。

なぜ「オートモーティブワールド」が世界最大級の自動車技術展となりえたのか 画像
自動車 ビジネス

なぜ「オートモーティブワールド」が世界最大級の自動車技術展となりえたのか

今や日本のみならず世界最大規模の自動車技術展にまで成長したオートモーティブワールドは、なぜ、いかにして拡大し続けるのか、その理由を同展事務局長のリード エグジビジョン ジャパン早田匡希氏に訊いた。

【car audio U-23】トヨタ マークX by リクロス 後編 画像
自動車 テクノロジー

【car audio U-23】トヨタ マークX by リクロス 後編

若きカーオーディオ愛好家たちにスポットをあて、カーオーディオのある暮らしをどう楽しんでいるのかを紹介している。今週は先週に引き続き、広島県在住の猪木雄太さんをクローズアップする。現在のシステムレイアウトの詳細等々をじっくりと紹介していく。

ロードスター那副社長「18年は中国で無人タクシー元年に」…オートモーティブワールド2018 画像
自動車 ニューモデル

ロードスター那副社長「18年は中国で無人タクシー元年に」…オートモーティブワールド2018

ロードスター・エーアイの那小川副社長は1月17日に開幕したオートモーティブワールド2018の技術セミナーで講演し、「2018年は中国で無人タクシーの元年になる」とした上で、「ロードスターは2018年に中国で20台の自動運転タクシーを走らせる」ことを明らかにした。

ZFが中国の奇瑞汽車と提携、レベル3の自動運転車を共同開発へ…デトロイトモーターショー2018で発表 画像
自動車 ニューモデル

ZFが中国の奇瑞汽車と提携、レベル3の自動運転車を共同開発へ…デトロイトモーターショー2018で発表

ZFは1月16日、米国で開催中のデトロイトモーターショー2018において、中国の奇瑞汽車と提携し、レベル3の自動運転車を共同開発すると発表した。

トヨタ、すべての素材について安全性に問題なし…神戸製鋼データ改ざん 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ、すべての素材について安全性に問題なし…神戸製鋼データ改ざん

トヨタ自動車は1月17日、神戸製鋼所の検査データ改ざんによる車両への影響について、最終報告を発表。神戸製鋼が改ざんを公表したすべての素材について、安全性に問題はないと発表した。

眠気感知するウェアラブル端末、愛知県プロジェクトが公開…オートモーティブワールド2018 画像
自動車 ニューモデル

眠気感知するウェアラブル端末、愛知県プロジェクトが公開…オートモーティブワールド2018

愛知県の産学連携研究プロジェクトのひとつ、知の拠点あいち重点研究プロジェクト プロジェクトR チームRは1月17日に東京ビッグサイトで開幕したオートモーティブワールド2018で、既存のメガネに着脱可能な眠気感知できるウェアラブル端末を公開している。

ケンウッドがCES2018で、三菱「エクリプスクロス」を展示…北米で主流のスマホ連携AV機器も 画像
自動車 テクノロジー

ケンウッドがCES2018で、三菱「エクリプスクロス」を展示…北米で主流のスマホ連携AV機器も

ケンウッドは「CES2018」で、高精細・広視野角液晶パネル搭載AVマルチメディアレシーバーのハイエンドモデルやハイレゾ対応カーAV新商品の他、OEM純正ビジネスへの取り組みについて紹介した。