初めてプロショップでオーディオインストールを実施したオーナーを紹介するこのコーナー。今回は競輪選手の田村さんにスポットを当てた。クルマ好きなオーナーがオーディオと出会うきっかけから奈良県のBREEZEでオーディオの魅力を知る過程などを紹介した。
データシステムは、トヨタ『シエンタ』のパノラミックビュー、ホンダ『オデッセイ』『ステップワゴン』のマルチビューカメラシステムの映像を、市販(後付け)ナビに映せるリアカメラ接続アダプターを発売した。
◆高電力密度のパワーユニットとモーター
◆悪天候時の自動運転やADASを実現
◆実装優先の車載セキュリティ機能
◆インナーカメラと連携するだけで便利になるADAS
国連の欧州経済委員会(ECE)は2月12日、日本を含む世界およそ40か国が、自動ブレーキの導入を義務づける規制案に合意した、と発表した。
三菱電機は2月13日、濃霧や豪雨などでも車両周辺の状況を高い精度で検知できる「悪天候に対応可能な車載向けセンシング技術」を開発した。
米国の自動運転ベンチャー企業、ニューロ(Nuro)は2月11日、ソフトバンク・ビジョン・ファンドから9億4000万ドルの出資を受けた、と発表した。
パイオニアは2月13日、「通信ドライブレコーダー」と「B.PROカーナビ」が、食品関連物流事業を展開するトワード社の安全運転・エコドライブ支援サービス「Eco-SAM(エコサム)」に対応したと発表した。
三菱電機は2月13日、同社AI技術「Maisart(マイサート)」を用いて、世界で初めて不特定多数のユーザーが何語を話すか分からない状況でも高精度な音声認識を実現する「シームレス音声認識技術」を開発したと発表した。
カーオーディオ製品の取り付けにまつわるさまざまなセオリーやテクニック等々を紹介している当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」に焦点を当てている。今回は、“多発使い”に関するノウハウ解説の続編をお届けする。
ビーウィズは、既設のカーオーディオシステムと組み合わせてBluetooth経由での高音質音楽再生を実現するワイヤレスオーディオレシーバー「RT-1」を2月9日より発売した。