首都高速道路は20日、現行の均一料金制から08年度での移行を予定している距離別料金制の料金案をまとめた。現在の東京線、神奈川線、埼玉線の料金圏を存続した上で、各料金圏ごとに上限料金と下限料金を設定。東京線では普通車が初乗り400円、最大1200円などとしている。
NEXCO東日本(東日本高速道路)は、首都圏にある主要なSA、PAにETC利用履歴発行プリンターを設置、9月14日から利用できるようなったと発表した。設置場所は9路線17か所。
阪神高速道路によると、4号湾岸線・貝塚(南行)出口のETC機器の障害でウェブ明細が正しく表示されないトラブルが発生した。期間は、2007年9月16日20時00分−9月19日19時00分まで。
株式会社Gbless(ジーブレス、名古屋市)は18日、見積募集から契約までを一貫しておこなえる物流ポータルサイト『GoGoトラック』(ゴーゴートラック)を発表した。
NEXCO東日本(東日本高速道路)は、横浜横須賀道路・佐原IC(出口)で、2008年6月までの間で数日の夜間、ETCレーンを閉鎖を実施する。横浜横須賀道路の延伸に伴う橋梁架設工事を行うための対応。
NEXCO東日本(東日本高速道路)東北支社と宮城県道路公社は、「ETCマイレージサービス宮城県内2倍キャンペーン」を10月6日−12月24日の土・日・祝日で実施する。マイレージポイントが2倍になる。
ジクー・データシステムズは、三菱オートリースと共同開発した、商用車向けテレマティクスサービス『くるみえ』を10月1日より開始することを発表した。
三菱商事は、関連会社のジクー・データシステムズ、三菱オートリースを通じて、10月1日から商用車向け車両管理サービスであるテレマティクスサービス事業に参入すると発表した。
オリックス自動車は12日、同社の展開するカーシェアリング事業が、10月1日より京都地区でサービスを開始すると発表した。京都での本格的なカーシェアリング事業は業界で初めて。
阪神高速道路は、阪神高速全線で土曜・休日に実施中のETC距離別割引社会実験を10月1日より平日オフピークでも実施する。利用距離に応じた割引によるユーザーの利用形態の変化など、距離料金制の検討に必要なデータを収集する。