首都高速道路は、首都高速でのETC利用率を発表した。11月のETC利用率が87.2%となり、過去最高を更新した。
阪神高速の年末年始のETC割引の適用が発表された。12月26日 - 1月5日の割引は次の通り。26 - 27日は休日、4 - 5日は平日扱いとなる。
パーク24とJR北海道は、2010年1月12日から交通系ICカード「Kitaca」を活用して「タイムズ江別駅前」(北海道江別市)で優待ができるサービスを開始する。列車とクルマ利用による「パーク&ライド」の普及を促進し、札幌中心部の渋滞緩和やCO2排出量を削減する。
昭和シェル石油は、12月10日からカーシェアリングサービスの実証実験を開始する。サービスは「まちのりくん」の名称で展開する。保有台数の減少などで、国内の石油需要の成長が見込めない中で、同社は自動車の利用を促進する事業を積極的に展開していく。
道路システム高度化推進機構(ORSE)によると、ETC車載器セットアップ累計件数が2009年12月3日に3500万台を突破した。
NEXCO中日本によると、NEXCO中日本管轄の東名阪自動車道・長島ICの出口において、ETC設備障害による課金が出来ないという状況が発生した。
NTTドコモとドーコンは、「サイクルシェアリング」(コミュニティサイクル)の取組みを共同で推進していくことで合意した。
首都高速道路は、ETCレーンの安全利用を促進するため、首都高速1号羽田線・平和島本線料金所、首都高速9号深川線・塩浜料金所でETCレーンの開閉バーの開くタイミングを遅くする速度抑制策を1月27日午前0時から開始する。
ホンダは2日、「インターナビ・プレミアムクラブ」の会員数が100万人を突破したことを明らかにした。2002年10月のサービス開始から、2009年11月末時点までの約7年での大台達成となった。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、11月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計で51万6770台、累計は3494万7438台たっだ。