九州大学、NTTドコモ、DeNA、福岡市の4者が、九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)における自動運転バスの実証実験を2017年1月より開始する。年明けの実証実験に先立ち、学生と教職員が自動運転バスに試乗できる先行デモンストレーションが、13日に実施された。
日立オートモティブシステムズは、米国統括会社である日立オートモティブシステムズアメリカズが2017年1月8日から22日まで米国で開催される「デトロイトモーターショー」に出展すると発表した。
九州大学、NTTドコモ、DeNAおよび福岡市の4者は、九州大学伊都キャンパスで自動運転バスの実証実験を2017年1月(予定)より開始すると発表した。
「日本カー・オブ・ザ・イヤー2016-2017」は9日に東京・国際交流館で最終選考が行なわれ、イノベーション部門では、運転支援システム「プロパイロット」を搭載した日産『セレナ』が受賞した。
オリックス自動車は、2017年2月1日に、高齢ドライバーの親を持つ子世代向けに、テレマティクス技術を活用した事故リスクを低減する見守りテレマティクスサービス「あんしん運転 Ever Drive」を提供する。
ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「マーケティング・リサーチ・キャンプ」のネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した「自動運転車への期待と意識に関する調査」結果を発表した
ドイツのアウディは12月5日、スペイン・バルセロナで開幕した「神経情報処理システム(NIPS)」に関する国際会議およびワークショップにおいて、『Q2ディープ ラーニング コンセプト』を初公開した。
自動運転技術のリーダーを自負している日産自動車。その日産が自動運転技術を活用した完成車の無人搬送システムを開発し、12月5日同社の追浜工場で報道陣に公開した。
自動運転技術を積極的にアピールする日産自動車だが、こんどは完成車を工場から専用埠頭まで無人搬送するシステムを追浜工場(神奈川県)に試験導入し、報道関係者に公開した。
日産自動車は12月5日、自動運技術を用いた完成車の無人搬送システムを神奈川県横須賀市にある追浜工場で報道陣に公開した。