自動車 テクノロジー ITSニュース記事一覧(383 ページ目)

【ショートインタビュー】「移動欲求とバーチャルリアリティの進化について語ろうか」…東大廣瀬通孝教授 画像
自動車 テクノロジー

【ショートインタビュー】「移動欲求とバーチャルリアリティの進化について語ろうか」…東大廣瀬通孝教授

無料セミナーイベント「飛び出せ!ミライのクルマ!!」15日については、まだ残席に余裕がある。どのような話が聞けるのか教えて欲しいという問い合わせが複数あったので、鉄道マニアと首都高バトル、ふたりの講師に電話でお願いして講演内容についてコメントをいただいた。

AI運行バス実現へ向けて概要発表…NTTドコモと未来シェア、2018年度中実用化めざす 画像
自動車 テクノロジー

AI運行バス実現へ向けて概要発表…NTTドコモと未来シェア、2018年度中実用化めざす

需要があるルートや区間だけバスが走る時代へ。NTTドコモと未来シェアは3月9日、「AI運行バス」の概要を都内で発表。会場には実車によるデモ運行も公開。両者は2018年度中に、AI運行バスの実現へ向けたモビリティサービスプラットフォームの実用化をめざす。

オン・セミコンダクター、IBMから車載レーダー用のミリ波技術を取得 画像
自動車 テクノロジー

オン・セミコンダクター、IBMから車載レーダー用のミリ波技術を取得

米オン・セミコンダクター社は3月8日、IBMハイファ研究所のチームが開発した車載レーダーアプリケーション用のミリ波技術を取得し、ライセンス供与すると発表した。

【インタビュー】自動運転中の車内で、自動運転のミライについて聞く - ZMP開発責任者 景山浩二 画像
自動車 テクノロジー

【インタビュー】自動運転中の車内で、自動運転のミライについて聞く - ZMP開発責任者 景山浩二

ZMPにとって悪いニュースが続いた。とはいえ、ZMPがこれまで続けてきた自動運転技術の蓄積が消えて無くなったわけではない。現在のZMPの現在の到達点、そして今後のロードマップについて、レベル3の自動運転で走行する「Robo Car」の車内で聞いた。

【ジュネーブモーターショー2017】シトロエン、自動運転車のプロトタイプを公開…C4ピカソ ベース 画像
自動車 ニューモデル

【ジュネーブモーターショー2017】シトロエン、自動運転車のプロトタイプを公開…C4ピカソ ベース

フランスの自動車大手、シトロエンは3月7日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2017において、『グランドC4ピカソ』の自動運転車プロトタイプを初公開した。

NEDO 古川理事長、「自動走行で世界トップとなるように」…2017年度から大規模実証実験 画像
自動車 テクノロジー

NEDO 古川理事長、「自動走行で世界トップとなるように」…2017年度から大規模実証実験

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の古川一夫理事長は3月8日、都内で記者会見し、2017年度から取り組む「自動走行システム」の大規模実証実験について「(日本の技術が)世界のトップになるよう実験をやり抜いていきたい」と語った。

【ジュネーブモーターショー2017】VW、完全自動運転コンセプト「SEDRIC」公開 画像
自動車 ニューモデル

【ジュネーブモーターショー2017】VW、完全自動運転コンセプト「SEDRIC」公開

欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲンは3月6日夜、スイスで開催したジュネーブモーターショー2017のプレビューイベントにおいて、コンセプトカーの『SEDRIC』を初公開した。

【MWC 2017】プジョー、10年先未来のコンセプトカーをワールドプレミア 画像
自動車 テクノロジー

【MWC 2017】プジョー、10年先未来のコンセプトカーをワールドプレミア

IT・モバイル業界の未来を占うヨーロッパ最大のイベント、「Mobile World Congress(モバイル・ワールド・コングレス、通称MWC)」がスペイン現地時間の2月27日から3月2日まで開催された。

丸紅と沖電気、国土交通省からETC2.0車両運行管理支援サービスの社会実験を受託 画像
自動車 テクノロジー

丸紅と沖電気、国土交通省からETC2.0車両運行管理支援サービスの社会実験を受託

丸紅と沖電気工業は、国土交通省国土技術政策総合研究所が公募する「ETC2.0車両運行管理支援サービス」に関する第II期社会実験を受託し、3月からETC2.0を活用した物流事業者向け車両運行管理支援サービス実験を開始した。

無料セミナーイベント「飛び出せ!ミライのクルマ」追加講演決定! 画像
自動車 テクノロジー

無料セミナーイベント「飛び出せ!ミライのクルマ」追加講演決定!

16日の開催は既報だが、好評につき、前日の15日の同時刻にも追加セミナー行う決定をした。この日は日本バーチャルリアリティ学会の初代会長でもある東京大学大学院の廣瀬通孝教授に「VR2.0とモビリティ」というテーマで講演していただく予定だ。