ターボは死なず! 進化するのみ!! 日本のクルマは、他のどの国のクルマよりもターボを多用する。ここまで一般化したのは、やはり日本人はターボの乗り味や特別感が好きな国民だからだろう。
クルマ購入時にチェックしたいポイントの一つが室内の快適さ。今の季節ならエアコンの能力やロングドライブ時のアメニティが気になる。となれば、ハズせないのが家族や友だちが乗るリヤシートだ。
もうすぐ始まるニューカーラッシュ。この秋には異変が起きる気配が濃厚。「台風の目・日産の動きはどうなる?」、「新車誕生でジャンル別のナンバーワンに変化は見られるか」の2つの視点からスクープ特集を進めていく。
三菱自動車が再び紙面をにぎわす気配。日経が「販売奨励金の支給方法を見直し」、読売は「新社長デビュー」で多賀谷社長。また、JPモルガン向け優先株の一部が普通株に転換されていたことなどを各紙が伝えている。
日経が、「中国の原油需要が急増する一方で、産油国の生産余力は急低下。地政学リスクやロシアの減産懸念も重なって供給不安が高まり、需給の実態から乖離した高騰を増幅している」と報じている。
アテネオリンピックが開幕し、今年のお盆休みは連日真夜中から早朝にかけてのテレビ観戦で一喜一憂、すっかり寝不足気味。新聞も特別輸送態勢を取るなど五輪速報を各紙が競い合っており、一般紙もスポーツの記事で溢れかえっている。
経営再建中の三菱自動車が一連のリコール問題について8月末にも「安全宣言」を打ち出す方針という。古川洽次副会長が記者会見で明らかにしたもので、自粛中の広告宣伝を解禁して販売攻勢をスタートさせたい意向。
世界の誰もが憧れるスーパーカーブランドを育て上げたフェルッチョ・ランボルギーニ。息子だからこそ知る彼の言葉と、豊富な写真とでランボルギーニの歴史を辿る。魅力あるクルマのそばには、魅力溢れる人間がいる。
シートレイアウトから収納、デザインなど細かく分類し、それぞれに秀でるクルマ達を紹介。その中で走れば走るほど痛感することになるシート性能。「疲れにくい」シートで優れている一台がトヨタ『アベンシス』。
スクープ第一弾はダイハツ。『ムーヴ・ラテ』なるスモールミニクラスの新型車は“丸”基調のデザインで、女性のハートを撃ち抜く仕掛けもデザインも豊富。ライバルはズバリ、スズキ『ラパン』。