ドイツ・ルフトハンザ航空系列のLCC(格安航空会社)ジャーマンウィングスのエアバスA320がフランス南東部で墜落。同機はスペイン北東部バルセロナからドイツ西部デュッセルドルフに向かっていたという
ディーセル車の普及に孤軍奮闘するマツダだが2015年2月に国内で販売した乗用車の総台数のうち、ディーゼル搭載車の割合が単月で初めて5割を超えたという。
大手自動車メーカーなどが2015年春の労使交渉で過去最高のベースアップを回答するなど景気の先行きに明るさもみられるが、日経新聞の世論調査によると、今後、景気が「よくなると思う」と答えた人は36%にとどまっているという。
日産自動車を代表するスポーツカー、『GT-R』。同車の先代モデルとの徹底比較映像が、ネット上で公開されている。
2015年度に国内で販売する新車の台数が東日本大震災後の11年度以来、4年ぶりに500万台を割る見通しという。
本書は現プジョー・シトロエン:ジャポンの上野国久 代表取締役社長が、これまでホンダ、VWで働いた経験をもとに、自動車づくりに対するそれぞれの国の違いなどを分析・考察する。
アフリカ北部のチュニジアの首都・チュニスでは、観光名所の国立バルドー博物館が、武装グループに襲撃され、観光客17人が死亡したという。
メディアが連日のように労使交渉の経過を報じてきた2015年春闘もいよいよきょう(18日)が自動車や電機など大手製造業の集中回答日。ホンダが基本給を底上げするベースアップ(ベア)にあたる賃金改善を月3400円とすることで事実上、決着したという。
2015年春闘はあす(18日)の集中回答を前に労使間の交渉が大詰めを迎えているが、日産自動車がベアを月額平均で5000円とすることで合意したという。
2日後の集中回答を待たずに2015年春闘のリード役となるトヨタ自動車の労使交渉が事実上決着したという。