爆釣街道を爆走せよ! と煽ってくるのは『カーセンサー』10月号の特集記事だ。釣りに行くだけならどんな車でもいいのだが、その車にこだわれば、釣りはもっと楽しくなるはずだという。釣りメディア『ルアマガ編集部』が監修したコラボ企画だ。
「前略 親愛なるポルシェLOVER様」と題した『911DAYS』通巻93号巻頭特集は、『911DAYS』編集部からポルシェラバーへ贈るプライベートレターだという。「サウナもいいけど、ポルシェはもっといい。身体と心を整えたかったら、なにはともあれポルシェが一番オススメなのだ」。
『ベストカー』10月10日号の全力SCOOPは「ランクルミニ」だ!! 『ベストカー』によるとトヨタのSUV攻勢が止まらない。『ランドクルーザー250』の発表会で小型SUVのシルエットが公開されていたが、決定的情報を入手したとしたという。
1967年(昭和42年)11月、トヨタのフラッグシップとして誕生したのが初代『センチュリー』。車名はトヨタの創設者・豊田佐吉の生誕100年にちなんで名付けられたものだった。
ホンダの赤バッジ、「タイプR」は少数の限られた車種に設定された高性能仕様だ。かつて存在した『インテグラ・タイプR』が復活するのではないか、というのが『CARトップ』10月号の観測だ。
1998年に日本市場にも投入された『156』はアルファロメオ史上最量販車種となった。その156が人気絶頂だった頃、高性能バージョンとして登場したのが、この156GTAである。
BCスクープに夏休みはない! と『ベストカー』編集部の鼻息が荒いのが、レクサス高級スポーツの開発計画だ。これまでも見え隠れしている『LFA II』とはまた別だ。トヨタ&レクサスで開発が進められているスポーツモデルはこれで5種類になる。
1983年というと今から40年前のこと。この年に登場したのが、“あのフレーズ”を有名にした7代目『クラウン』。機能、装備面での進化、充実度でも目を見張るモデルでもあった。
『カーセンサーエッジ』10月号の特集はメルセデスベンツ『Gクラス』(Mercedes-Benz G-Class)。記事は先代か、現行か、どちらを選ぶ? と始まる。東京都心では「下手するとホンダ N-BOXよりたくさん見かける」というのにいまだに上等な車であり続けている。
日産自動車創立90周年を記念して刊行。『スカイライン』などの乗用車に加え、歴代の商用車なども追加収録したプリンスの歴史を知る1冊。