宇宙 テクノロジーニュース記事一覧(69 ページ目)
    ESA重力観測衛星「GOCE」大西洋上に落下
ESA 欧州宇宙機関は、2009年に打ち上げられた重力観測衛星「GOCE(ゴーチェ)」が中央ヨーロッパ時間2013年11月11日午前1時(日本時間11日午前9時)大西洋上に落下したと発表した。
    米大学の惑星探査車開発、NASAから30万ドル超の資金援助を受ける
米テキサス大学サンアントニオ校(UTSA)は、C・ガルシア教授(理学部化学科)らによる惑星探査車プロジェクトの「ラブ・オン・ア・ロボット(LOAR)」に対し、米航空宇宙局(NASA)が30万ドル(約3000万円)超の資金拠出を行うと発表した。
    JAXA、地球観測ミッションのアイデアを公募…「きぼう」船外実験プラットフォームに搭載
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに搭載する、中型の地球観測ミッション機器に関するアイデアを公募すると発表した。
    ESA重力観測衛星「GOCE」11月10~11日ごろ大気圏突入し分解
ESA 欧州宇宙機関は、2009年に打ち上げられた重力観測衛星「GOCE(ゴーチェ)」が現地時間の11月10日または11日夜に大気圏に突入し、高度80km程度から衛星本体の分解が始まると発表した。
    【グッドデザイン13】イプシロンロケット、金賞を受賞
JAXA 宇宙航空研究開発機構は、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2013 年度グッドデザイン賞で、経済産業大臣賞にあたる「グッドデザイン金賞」をイプシロンロケットが受賞したと発表した。
    ASNARO/ひさき/ASTRO-H…3衛星を繋ぐNECのインターフェイス技術とは
2013年11月1日 JAXA平成25年度「宇宙航空品質保証シンポジウム」では、NECから『ASNARO』『ひさき(SPRINT-A)』『ASTRO-H』3衛星に共通するインターフェイス技術「Space Wire」が紹介された。。
    GPS・準天頂衛星システム 2018年は精度向上の年
2013年10月29日から31日まで東京海洋大学で開催された測位航法学会「GPS・GNSSシンポジウム」では、2018年から運用開始となる2機目以降の準天頂衛星と、GPS衛星の世代交代により大幅な精度向上が期待されるとの見通しが紹介された。
    準天頂衛星システムの世界展開…自動運転技術への応用期待も
2013年10月29日から31日まで東京海洋大学で開催された測位航法学会「GPS・GNSSシンポジウム」では、自動車、鉄道、農業、防災の各分野の専門家が衛星測位と日本の測位衛星システム、準天頂衛星システムの利用拡大について意見を交わした。
    欧州『Gaia』衛星 新たな打ち上げ予定日は12月20日
アリアンスペース社およびESA 欧州宇宙機関は、11月の予定日から延期されていた位置天文衛星『Gaia(ガイア)』の打ち上げを2013年12月20日と発表した。
    欧州補給機「アルベルト・アインシュタイン」がISSから分離
欧州補給機(ATV)4号機「アルベルト・アインシュタイン」が米国中部夏時間10月28日午前3時55分(日本時間10月28日午後5時55分)、国際宇宙ステーション(ISS)から分離した。
