宇宙 テクノロジーニュース記事一覧(31 ページ目)
「はやぶさ2」所定の軌道への投入を確認…NASAゴールドストーン局が電波受信
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」が所定の軌道に投入されたことが確認できたと発表した。
「はやぶさ2」無事打ち上げ、地球への帰還は2020年末
12月3日13時22分04秒、「はやぶさ2」を搭載したH-IIAロケット26号機の打ち上げが種子島宇宙センターでおこなわれた。同15時09分にはロケットの分離も正常におこなわれたことが確認されている。
「はやぶさ2」打上げ、12月1日13時22分43秒に決定
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機(H-IIA・F26)による小惑星探査機「はやぶさ2」の打上げを12月1日とすることを決定したと発表した。
「はやぶさ2」打上げ、12月1日以降に延期…天候の影響
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機を使った小惑星探査機「はやぶさ2」の打上げを延期すると発表した。
30日打上げの「はやぶさ2」、国内5大学共同開発の小型表面探査ロボットを搭載
東北大学は、国内の5大学による大学コンソーシアムが共同開発した小型表面探査ロボット『MINERVA-II-2』が「はやぶさ2」に搭載され、11月30日に小惑星に向けて打上げられると発表した。
国立天文台、天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ」の計算速度を2倍に
国立天文台天文は、数値計算専用スーパーコンピュータCray XC30システム「アテルイ」をアップグレードし、このほど共同利用運用を開始した。
天の川銀河、過去最大規模の数値シミュレーションに成功
国立天文台理論研究部の藤井通子特任助教(国立天文台フェロー)らの研究チームは、アプリケーション「Bonsai」を開発、1万8600台のGPUを使った計算で、これまでで最大規模の天の川銀河進化の数値シミュレーションに成功した。
アルマ望遠鏡、史上最高解像度「視力2000」で惑星誕生現場の撮影に成功
国立天文台は、アルマ望遠鏡が史上最高解像度「視力2000」で惑星誕生の現場の撮影に成功したと発表した。
技術実証衛星「ASNARO-1」、打ち上げ成功
経済産業省は、ロシアで技術実証衛星「ASNARO-1」の打ち上げに成功したと発表した。
JAXA、熱帯降雨観測衛星のミッションが2015年4月で終了
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、熱帯降雨観測(TRMM)衛星のミッション終了時期が2015年4月頃になるとの見通しを発表した。
