宇宙ニュース記事一覧(181 ページ目)

日本通運、中国陝西省西安市に新会社を設立 画像
自動車 ビジネス

日本通運、中国陝西省西安市に新会社を設立

日本通運は、中国現地法人である、香港日本通運が7月、陝西省西安市の西安総合保税区内に、現地法人を開設したと発表した。

JAXA、「ホンモノ体験プログラム・臼田スペースキャンプ」を開催 画像
宇宙

JAXA、「ホンモノ体験プログラム・臼田スペースキャンプ」を開催

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小中学生を対象とした「ホンモノ体験プログラム」として、第1回臼田スペースキャンプを9月21~23日に開催すると発表した。

民間月探査レースGoogle Lunar XPRIZE 日本参加チームの新名称は白兎をイメージした『ハクト』へ 画像
宇宙

民間月探査レースGoogle Lunar XPRIZE 日本参加チームの新名称は白兎をイメージした『ハクト』へ

株式会社 ispace は、月探査国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」への日本参加チーム「ホワイトレーベルスペース」の名称を、チーム『ハクト』に変更すると発表した。

不要なGPS電波の反射をハリケーン風速の観測に活用する新手法 NASA研究者が開発 画像
宇宙

不要なGPS電波の反射をハリケーン風速の観測に活用する新手法 NASA研究者が開発

7月15日、NASA ラングレー・リサーチ・センターのステファン・カツバーグ研究員は、海面に反射して測位には利用できないGPS信号をハリケーンの風速の観測に利用する新手法を発表した。

NASA、月科学研究の功績を称える賞をハルトマン博士に授与…オリエンタレ・ベイスンの発見など 画像
宇宙

NASA、月科学研究の功績を称える賞をハルトマン博士に授与…オリエンタレ・ベイスンの発見など

米航空宇宙局(NASA)月科学研究所は16日、エイムズ研究センター(カリフォルニア州)で開催されたバーチャルフォーラムにて、今年度のシューメーカー・アワード受賞者にウィリアム・K・ハルトマン博士を選出した。

イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 日本初の人工衛星『おおすみ』エンジニアリングモデル 画像
宇宙

イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 日本初の人工衛星『おおすみ』エンジニアリングモデル

1970年2月11日、東京大学宇宙航空研究所(現・JAXA宇宙科学研究所)はL-4Sロケット5号機で日本初の人工衛星『おおすみ』を打ち上げた。これにより、日本は旧ソ連、アメリカ、フランスに続いて世界で4番目の人工衛星自力打ち上げ国となった。

ロッキード・マーチン、米国海軍と2番目のMUOS通信衛星を打ち上げへ 画像
宇宙

ロッキード・マーチン、米国海軍と2番目のMUOS通信衛星を打ち上げへ

ロッキード・マーチンは7月16日、米国海軍と共同で2番目のモバイル・ユーザー・オブジェクティブ・システムズ(MUOS)通信衛星の打ち上げを、7月19日にユナイテッド・ローンチ・アライアンスのアトラスVロケットによって行う準備が完了した。

国立科学博物館「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワの微粒子を展示 光学顕微鏡で実物を拡大表示 画像
宇宙

国立科学博物館「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワの微粒子を展示 光学顕微鏡で実物を拡大表示

7月17日より、東京・上野の国立科学博物館にて、小惑星探査機「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワ表面の微粒子が展示される。地球館2階「日本の宇宙開発コーナー」での常設展示だ。公開に先駆けて、内覧会が行われた。

イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 復元された宇宙実験・観測フリーフライヤ『SFU』 画像
宇宙

イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 復元された宇宙実験・観測フリーフライヤ『SFU』

小惑星探査機「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワ表面の微粒子と合わせて、東京・上野の科学博物館 地球館2階「日本の宇宙開発コーナー」で見たいのは、1996年、宇宙から地球に帰ってきた実験施設 『宇宙実験・観測フリーフライヤ SFU』の実物だ。

NASA、海王星14番目の衛星を発見…仮名称は「S/2004 N 1」 画像
宇宙

NASA、海王星14番目の衛星を発見…仮名称は「S/2004 N 1」

米航空宇宙局(NASA)は7月15日、ハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測により、海王星14番目の衛星発見を伝えた。